台湾ルーツもつ人気映画監督が描きたい歌舞伎町 映画監督・萩原健太郎さん単独インタビュー

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現在はまだ大まかな材料集めの段階ですが、台湾華僑の物語というテーマは、日本であまり語られていないと思います。多くの日本人は、自分たちの国を単一民族国家だと考えがちですが、実際はそうでもありません。

戦後の復興も日本人だけの力で成し遂げられたのではなく、台湾華僑をはじめ、さまざまな背景をもつ人々の力があったと思います。そのような事実を、この作品を通じて少しでも多くの日本の方々に知ってもらえたら嬉しいです。

感じた台湾人の「フロンティアスピリット」

――台湾のクリエイターやプロダクションと一緒に作る中で、苦労や発見はありますか。

台湾だからというわけではなく、新しい仕事には常に苦労がつきものです。特に僕が大事だと思うのは、どの段階で苦労するか。新しいやり方を探っている段階が一番大変で、そこで、「これだ!」というものが見つかれば、あとはベストな方法で進めるだけで、それほど大変さは感じなくなります。

今回の台湾滞在中も、打ち合わせの進め方から脚本チームの構築、物語の作り方まで、最適な方法を模索しました。それが落ち着けばスムーズに進んでいきます。この過程で自分にも台湾人の「フロンティアスピリット」みたいな気質があるかもしれないと気づきました。

萩原健太郎
やり方に固執せずお互いのやり方をリスペクトすると語る萩原さん(写真:筆者提供)

――台湾と日本のコラボレーションでよく耳にする苦労が、フレキシブルさや融通の度合いが両者で大きく食い違うという点です。

僕は特定のやり方に固執しません。新しい環境や方法に一度溶け込んで、その中で提案していくタイプです。「絶対こうじゃなきゃいけない」と思いませんし、お互いをリスペクトしながら、お客さんに届けられる良いものを作ることが一番大切だと考えています。

僕のそういうところは、日本の現場でも評価してもらえていると思います。「こうじゃなきゃいけない」と言いませんし、怒ることもしません。それが今までは自分だけの個性と思っていましたが、実は台湾の影響があるのかもしれないことに、台湾に来て気づきました。

栖来 ひかり 文筆家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すみき ひかり / Sumiki Hikari

台湾在住の文筆家。1976年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学美術学部卒。2006年より台湾在住。台湾に暮らす日日旅の如く新鮮なまなざしを持って、失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こし、重層的な台湾の魅力を伝える。著書に『台湾と山口をつなぐ旅』(2017年、西日本出版社)、『時をかける台湾Y字路~記憶のワンダーランドへようこそ』(2019年、図書出版ヘウレーカ)。個人ブログ『台北歳時記』:https://taipeimonogatari.blogspot.com/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事