ひるがえって、あなたはどうでしょう。あなたには、「本来の自己」と向き合う時間があるでしょうか。
心のなかにいる仏様は、私たちが生きていくための拠り所であり、心強い相談相手でもあります。あなたの心のなかにいる仏様は、今のあなたの生き方を見て何を思うでしょう。
人生がつらいとき、苦しいときは、何よりもまず、自分の心のなかの耳に澄ませることです。誰かの意見の代弁でしかないメディアの言葉ではなく、あなた自身の声を聞くのです。その声は、あなたの胸の奥にいる仏様が発する声です。
坐禅の「坐」の字を見てください。上に「人」を2つ書いて、下に「土」。これは、今の自分と「本来の自己」が、土の上で坐禅を組み、語り合う姿です。私たちはいつ何時も、仏様と共にあるのです。
問題は「本来の自分と向き合う」時間が、なかなか取れないことです。忙しいせいばかりではありません。情報化が進んだ社会に暮らし、他人の様子ばかりを気にしていると、「本来の自己」の声は、雑念のなかにかき消されてしまいます。
仏壇の前で手をあわせる意味
どうか、時には他人の顔色をうかがうのをやめ、「本来の自己」を気にかける時間をつくってください。今はその声が聞こえないのだとしても、心のなかには確かに、生まれたままの姿をしたあなたがいるのです。
では、どうしたら自分のなかにいる仏様に出会えるのでしょう。
それはジョブズのように、心の脂肪を取り去る習慣を持つことです。脂肪に覆われたままの心に問いかけても、煩悩にまみれた言葉しか返ってこないはず。まずは、その体脂肪を取り去る必要があるのです。
ジョブズは鏡を使いましたが、私が使うのは「仏壇」です。
仏様(故人)を前にして自分を偽れる人などいません。仏壇の前で手をあわせていると、自然と心が洗われ、生まれたときそのままの仏性が姿を表します。社会的な地位や肩書すらはぎとられて、素の自分があらわになります。
そのとき、こう自問自答してください。
「自分は、ありのままの自分が望む人生を生きているだろうか」
「自分が歩むべき道から、外れてはいないだろうか」
そんな自問自答をするのに、仏壇の前ほどふさわしい場所は見あたりません。家に仏壇がない場合は、ご家族の写真、神社やお寺の御札などでもいいでしょう。
それも難しければ、自分の尊敬している人の本や写真でも結構です。そこに身をおいたら決して嘘がつけない場所、神聖な場所をつくるのです。
この先、ありのままの自分を何度見失おうと、もう心配はいりません。仏壇の前にいけば、いつでも「本来の自己」に立ち返ることができるのですから。そのように自分のなかの仏様と対話をしていると、自分以上でも自分以下でもない、ありのままの自分の生き方が、身についていきます。
「自分の人生、これでいいんだ」ーー。やがては、そんな納得にたどりつくでしょう。誰が納得するのか。あなたの心に住まう仏様が、納得するのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら