井筒:実は、今回『近視は病気です』を読んで、すぐに眼科に検査を受けに行きました。異常なしだったのですが、片目にほんのわずかですが黄斑萎縮があって。医師からは「2、3年ごとに検査して経過を見ましょう」と言われました。
窪田:井筒さんの場合、もともと近視があったことから、近視性の黄斑変性の可能性がありますね。
井筒:はい。何も知らないまま、ある日、突然目が見えづらくなって、病院に行ってそう告げられたらショックだったでしょうが、本を読んで知識を備えていたことで心構えができていました。
子どもの近視は外遊びによって進行を抑えられる一方で、私のように大人の近視に対しては、何かできることはありますか?
「大人でも屋外活動は目によい」報告も
窪田:元々、屋外活動による近視の抑制効果が明らかになっているのは、目の成長期にあたる20歳頃までと考えられていて、大人に効果があるかどうかは研究が進められている段階です。
ただ、最近オーストラリアで行われた研究では「屋外活動は大人の近視抑制にも効果がある」との報告がありました。オーストラリアは、最先端の近視研究が盛んな国の一つ。この結果には期待が持てます。いずれにしても、屋外で太陽光を直接浴びて遠くを見ることが目に良い影響を与えるのは間違いありません。
井筒:世界でもどんどん近視研究が進められているのですね。
窪田:はい。さらに新しいテクノロジーの開発によって、大人の近視に効果的な治療法がこれから出てくる可能性もあります。私たちが開発した治療用メガネの「クボタグラス」は、光の力で矯正的に遠くを見ている状態を作り出すもの。すでに子どもでの効果は実証されていますが、何歳まで効果があるのかはこれから検証を進めていくところです。ぜひ今後の展開に期待していてください。
井筒:はい。目に負担がかからないような生活を意識しつつ、新しい情報を待っています!
(構成:安藤梢)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら