「前2輪」のユニークな形状で走るRaptorの可能性 街中の走行で快適かつ安全な移動手段を追求

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

逆に、歩道は6km/hの制限があるのだが、これを守らずに歩道をハイスピードで疾走している人も多い。高齢の方や、子供が安心して歩けない歩道でいいのだろうか?

Raptorに秘められた大きな可能性

では、日本に適した『ラストワンマイル』のモビリティとはどんなものなのか? それを模索しているのが、RDSの鈴木行里社長と、千葉工業大学未来ロボット技術研究センターfoRoの古田貴之所長が共同創業したROIDZ TECHのRaptorだ。

電動で、スペック上は40km/hぐらいの速度が出る。前2輪の3輪車で、ちゃんとシートもあるので、とても安心して乗ることができる。もちろん、急制動も可能。前2輪なので、路面が悪くても、滑りやすくてもかなり安心してブレーキをかけることができる。

前二輪
Raptorは前2輪。リーンも可能で、ステリングの動きはリンケージロッドでハブ部分に伝えられる。左右の車輪は差動で上下し、サスペンションは個別にストロークする(著者撮影)

Raptorのユニークなところは、下部の動力ユニットと、上部ボディ、操作系を切り離して交換できるということだ。

上下を分割して車体部分と、ボディ&操作系部分を分割できる
上下を分割して車体部分と、ボディ&操作系部分を分割できる(著者撮影)

上部はスポーティなボディや、カジュアルで乗りやすいボディに切り替えることができる。ライディングポジションや重心位置が変わると、必然操縦性も変わる。誰にでも扱いやすい操作性にも、スポーティな操作性にもできる。

上下はステアリング操作と、ブレーキ操作を伝える物理的なコネクターと、電気的な端子で接続する仕組み
上下はステアリング操作と、ブレーキ操作を伝える物理的なコネクターと、電気的な端子で接続する仕組み(著者撮影)

それだけではない。将来的には自動運転ユニットを付けて、この上に荷物を載せて走ったりすることもできる計画だ。

一般的な街乗りに使いやすいアップライトなポジションのボディ
一般的な街乗りに使いやすいアップライトなポジションのボディ(著者撮影)
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事