西武・東武・JR集結「小江戸川越」どの路線で行く? 各社が通勤通学・観光両面の需要取り込み競う
最初に開業したのは西武鉄道新宿線で、川越鉄道として、1895年に久米川(仮駅)―本川越間が開業した。当時の川越の中心市街地は蔵のまちがある地域で、駅はその南側に、川越駅として置かれた。
ちなみに川越鉄道の起点は国分寺駅で、前年に国分寺―久米川(仮)間が開業していた。なぜ国分寺駅が起点だったかというと、同駅で接続するJR東日本中央線は、当時は甲武鉄道という会社で、川越鉄道に対して強い影響力を持っていたことが大きいとされる。
ゆえに川越鉄道の営業は甲武鉄道に委託され、全列車が甲武鉄道の飯田町(現在の飯田橋駅付近)に乗り入れるなど、甲武鉄道の支線のような存在だった。
「西武大宮線」と「東上鉄道」
続いて開業したのは現存しない西武大宮線で、こちらは川越電気鉄道として、1906年に大宮―川越久保町間が開業する。川越久保町は本川越駅の東側にある喜多院の近くにあった。近くには川越電気鉄道による埼玉県初の火力発電所が作られ、電車だけでなく町内への電力を供給していた。
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら