無人駅なのに駅員がいる「簡易委託駅」誕生秘話 「石破首相の父」提案きっかけ?鳥取から全国に
因美線への導入後、国鉄の簡易委託駅は全国で増えていった。なかには石破知事の提案のように商店などを併設した簡易委託駅もある。有名なところでは、松本清張の小説『砂の器』に登場する木次線の亀嵩駅(島根県奥出雲町)。駅舎に出雲そば屋が併設され、店舗の営業とあわせて切符を販売している。
ちなみに簡易委託駅は鉄道マニアのあいだでも人気がある。簡易委託駅では区間や金額を印刷した紙をあらかじめ用意しておき
新しいタイプの委託駅も
現在も簡易委託化で無人化を回避するケースはあるが、それ以上に有人駅と簡易委託駅が無人化されるほうが多く、無人駅は増え続けている。国土交通省の資料によると、全鉄道駅に占める無人駅の割合は2001年度が43.3%(9514駅中4120駅)だったのに対し、2019年度末時点でほぼ半分の48.2%(9465駅中4564駅)に。20年近くで約400駅も増えた。
先に触れた因美線の簡易委託化した6駅も5駅が無人化され、残る河原駅も現在は平日の一部時間帯のみ切符を販売する「ほぼ無人駅」だ。利用者の減少に加え、老朽化に伴う駅舎の解体で切符を売るスペースがなくなったことや、委託先の高齢化で後継者がいないことも背景にある。
こうしたなかで新しい動きも出てきた。内房線の江見駅(千葉県鴨川市)の場合、JR東日本と日本郵便が連携し、郵便局を併設した駅舎を新たに整備。2020年8月、江見郵便局がここに移転する形で使用を開始した。JRの駅員は常駐していないが、郵便局が切符を販売。さらに列車の発車時刻や運賃の案内、精算、交通系ICカードの販売やチャージも取り扱っている。
駅員がいないからといって必ずしも不便とは思わないが、「駅員」がいないことの不安感、「駅員」がいることの安心感は確かにある。石破首相には父を超える無人化回避の方策を示し、実行してもらえればと思う。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら