仏教に学ぶ「家族との距離感」を整理する心得3つ 年齢を重ねれば当然、関係性も変わってくる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これだけ愛情を注いだ我が子がかわいいのは当たり前です。そのため、いつまでも守ってあげたいと思い、間違った方向に行かないように導いてあげたくなります。

しかし、これが子育てじまいできない理由ですし、世に言う"いちいちうるさい親"が誕生する原因でもあります。

子の自立を妨げてしまう「転ばぬ先の杖」

親子の年齢差はいつまでたっても変わりません。子どもはいつでも、親が生きた年齢を数十年後に生きていくことになります。親はそれまでの人生経験から、多くの成功例を体験し、数々の失敗から学んでいます。それをふまえて、人生後半の年齢まで生きてくることができたのです。

60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え
『60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

その経験から人は、「こういうときはこうしたほうがいい」「こんな場合はこうしないほうがいい」という、その人なりの正攻法(少なくとも間違いのない対処法)を身に付けます。

そして困ったことに、自分の正攻法がある人は、違ったやり方をする人がいると、「いや、そのやり方ではなくて」と、つい自分の正攻法を"転ばぬ先の杖"として伝えたくなってしまいます。子離れができない親には、こうした傾向が強いようです。

しかし、自分の方法だけが正しいわけではありません。他に成功する道はいくらでもありますし、子どもは自分でそれを見つけたいのです。

結果的に同じやり方にたどり着いたとしても、親が自分の正攻法を自らの経験でつかんだように、子どもにも、自らの経験を通してたどり着くその過程を尊重してあげましょう。

親を頼りにして自立できない子どもは、順当に親が亡くなったとき、途方にくれてしまいます。いつでも親が助けてくれたことが仇となり、悲しみからなかなか立ち直れず、自立するのを妨げることが少なくありません。

頼りにしてくれる子どもがいる、そして、頼りにできる親がいるのは、とてもすてきなことです。問題なのは、親離れができない、子離れができないという共依存、あるいは"強依存"です。互いが自立し、自由になれるように、強依存のつながりを徐々にほぐしていきたいものです。

(出所:『60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え』より/イラスト:風間勇人)
名取 芳彦 元結不動 密蔵院住職、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なとり ほうげん / Hogen Natori

1958年、東京都江戸川区生まれ。密蔵院住職。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。密蔵院写仏講座・ご詠歌指導など、積極的に布教活動を行っている。著書にベストセラーとなった『般若心経、心の「大そうじ」』のほか、『「正しいこと」にとらわれなくても大丈夫』『気にしない練習』『ためない練習』(以上、三笠書房)、『3日間で驚くほど心が晴れる本』『煩悩力』(以上、PHP研究所)など多数ある。日本テンプルヴァンHPにて「名取芳彦のちょっといい話」(全200話)も好評。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事