AdobeのAIで延長した動画は「報道」に使えるのか 生成AI活用でクリエイターの作業効率化へ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、アドビはカメラメーカーなどクリエイティブにかかわる約3700社とともに、「コンテンツ認証イニシアチブ(Content Authenticity Initiative= CAI)」という、デジタルコンテンツの透明性を確保する業界標準を推進している。

この仕組みを使えば、デジタルデータに、透かしのように撮影者、使ったカメラ、編集者……などの製作者情報を暗号化して埋め込むことができる。

AI- Generated
生成AIで生成された部分のタイムラインに『AI-generated』と示されている(筆者撮影)

ますます混迷の度合いを深めていくデジタルコンテンツの真正性、権利者情報に一石を投じる取り組みだ。

解像度や形式を変更して保存し直しても、この「デジタル透かし」は残り続ける。

たとえば、表示して画面キャプチャを撮るなど、元データを回避する手立てが取られても、元データが先に登録されていれば、本来の著作権者を優先できるように管理されることになっている。

この機能を利用して、アドビの生成AI機能を使って制作したコンテンツには、「生成AIを利用して制作した」という、データ的に見ればわかる「デジタル透かし」が入るようになるのだ。

生成AI
『雨の中、人の顔、フォトジェニック』というプロンプトで生成AIされた映像(筆者撮影)

報道などに使用できない仕組み……ではなく、あくまで権利者を調べることができる仕組み……ではある。

アドビの主張としては、アドビのソフトウェアはあくまでツールなので、「すべてのニュース映像に使うことを禁じるべきなのか?」「どこまで生成AIを使っていいのか?」は、あくまで利用者側の判断ということになる。

ニュース映像でも尺を調整するぐらいはいいのか? 一切ダメなのか? 報道はダメだとしてもバラエティ番組ならいいのか? などは、これから利用者側のモラルとルール作りが必要になっていくことだろう。CAIはそうした時に拠り所となる仕組みだ。

著作権的に問題にないデータだけを学習

生成AI画像の学習データについてはどうだろうか?

生成AIの仕組みを理解している人なら、学習データに使っても著作権侵害にならないことはわかっていると思う。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事