「死の疑似体験」で彼女が気づいた"母子の呪縛" 「手放す」ことではじめて実感できる関係もある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

清水さんが「死の体験旅行」を知ったのは、勤めている会社の日報でした。キャリアアップに詳しい、信頼する先輩社員がこのワークショップを受講したことを書いていて、ついつい怠けがちな自分にとってなにが大切かを内省したいと思ったのだそうです。

人生を俯瞰し、思考の癖を変えるきっかけに

その期待どおり、自分のモチベーションの方向性がわかったと言います。自分の軸には強い好奇心があって、いろいろなところに行ったり食べたりしてみたいと思っているということ。さらには、自分にとっての「やらなきゃいけないこと」や「やりたいこと」がはっきりしたとも言います。

『もし明日が来ないとしたら、私はなにを後悔するだろう?』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

受講以前は、お世話になった人々や、とくに苦労して育ててくれた母に恩返しをしなくてはならないという気持ちが大きく、なかば義務のように感じていました。

しかし受講後は、その思いは決して義務ではなく、恩のやりとりで築く関係性に幸せを感じている自分に気づいたのだそうです。

「恩返しは『やらなきゃいけないこと』から『やりたいこと』にアップデートされたんです」。そう、清水さんは口にしました。

同時に清水さんは、自分には目の前のことに集中しすぎてしまったり、大げさに言えば自分を「悲劇のヒロイン」のように見てしまったりする傾向があることに気づいたと言います。

「死の体験旅行」の経験によって、そうした自分の思考の癖を変えることができ、これからは自分の人生を少し俯瞰して見よう、自分に与えられた時間をどう使うかちゃんと考えよう。そう思えるようになったのだそうです。

浦上 哲也 浄土真宗・倶生山 慈陽院 なごみ庵住職

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらかみ てつや / Tetsuya Urakami

浄土真宗・倶生山 慈陽院 なごみ庵住職。昭和48年生まれ、東京都出身。一般家庭に生まれ、大学卒業後は一般企業に勤めたものの、縁あって僧侶となる。平成18年に借家の一室を仏間に改装して「お寺のたまご・なごみ庵」を開設。その後、地道な活動が認められ、令和元年5月に全国で令
和初の宗教法人として神奈川県より認可を受けた。平成25年からはじめたワークショップ「死の体験旅行®」は各種メディアで取り上げられ、これまで約5000人が受講するほど大きな反響を呼んでいる。また、「自死・自殺に向き合う僧侶の会」共同代表、「仏教死生観研究会」代表、「お坊さんがこたえるお悩み相談サイトhasunoha」回答僧を務めるなど、幅広く活動している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事