中学受験を「しない」勇気が必要なときもある 大人が無自覚に強制する「不安な現実」の苦しさ
とはいえ、親としてはそれほど乗る気でなかったのに、周りの友達に影響されて子どもが中学受験をしたいと言い出すこともあるでしょう(このパターンは本当に多いです)。そんなときには、多くの親は子どもの希望を叶えるためにいっしょに頑張ってみようとするでしょう。その気持ちは尊いものです。
子どもとしばらくやってみて、この子は中学受験で輝くタイプではないと気づいたとしましょう。そんなときに親ができることは、子どもの受験をできるだけよい経験にしてあげるような方向づけを行うことです。具体的には、複数校の受験をして、全ての学校に受からないということがないようにすることで、結局公立に行くことになったとしても、子どもがやってよかったと思えるようなプロセスと段取りを組んであげることです。中学受験において、そのための情報収集は親の務めです。
ないがしろにされる「最大のリスク」
とにかくよくないのは、中学受験を通して子どもに苦手意識を植え付けること、そして、勉強嫌いにしてしまうことです。子どものその後のことを考えると、中学受験ではこのリスクこそを一番に気をつけるべきなのに、そこを蔑ろにしてしまう家庭が後を絶ちません。
子どもは日々変化する存在ですから、小学校時代の苦手意識はまったくあてにならず、中学以降にいくらでも改善の余地があります。本人が苦手と思い込みさえしなければ、何度でも出会い直せるからです。それなのに親は簡単に「あなたは算数が苦手ね」なんてことを平気で言って、子どもに苦手意識を植え付けてしまう。そうやって一度植え付けられた苦手意識は中学・高校に進学しても子どもを縛りつけます。新たにチャレンジしようと思っても、どうしても消極的になって思考が働きません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら