誕生100年の都バス「利用者多い路線」はどこ? 鉄道網の空白地帯が健闘、でも実は8割が赤字
大都市圏から地方まで、全国で人々の身近な足となっているバス。日本で初めてバスが走ったのは京都で、運行開始は明治中期、1903年の9月20日だった。日本バス協会はこれを記念して、9月20日を「バスの日」に定めている。
全国を走るバスの中でも、代表格の1つといえるのが東京都心部を縦横に走る東京都交通局のバス、都バスだ。
都バスは、1923年の関東大震災で大きな被害を受けた路面電車(東京市電、のちの都電)の代替として1924年1月に運行を開始したのが始まりで、100周年を迎えた。今は都区内の大半と多摩地区の一部に営業キロ約765km(2023年4月時点)の路線網を張り巡らせ、1日平均約57.4万人(2022年度)が利用する首都の足だ。
利用者数「2強」の路線はどこ?
数ある都バスの路線の中で、とくに利用者が多いのはどの系統だろうか。
都交通局は毎年度、1日当たりの乗車人員や収入、100円の収入を得るために要した費用を示す指標である営業係数を含む「系統別収支状況」を公表している。
現状の最新版である2022年度のデータによると、1日当たり利用者数のトップは池袋駅東口(豊島区)と西新井駅前(足立区)を結ぶ「王40」系統で2万581人。2番目は、錦糸町駅前(墨田区)と門前仲町(江東区)を結ぶ「都07」系統の2万165人だ。渋谷や六本木といった繁華街を走る路線ではない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら