「ドル高円安」は、年末まで揺らがない リスク回避で最も買われる通貨はユーロに
結局、貿易赤字、すなわち「円を売りたい人」が「円を買いたい人」よりも多いという事実がここにきて変化を迫られているわけではない。こうした認識の下、現時点では1ドル=115円超の円高は想定していない。
なお、8.24ショック(約半日で6円の円高)を受けてドル円相場の水準が大きく切り下がったため、年内1ドル=130円の実現は難しい情勢になったと言わざるを得ないが、これは交易条件の改善を享受できるという意味で日本経済にとっては朗報でもある。
強まるユーロの「円」化症状
なお、過去の経験則に従えば、こうした危機モードの時こそ「リスク回避の円買い」で円が全面高になりやすく、そのたびに日本経済は円高・株安に苦しめられてきた。
しかし、今回の混乱を受けて最強だった通貨はユーロであり、「リスク回避のユーロ買い」のごとき展開が見られている。昨年刊行の拙著『欧州リスク:日本化・円化・日銀化』で筆者は「今後、世界経済に何らかのショックが生じた場合に買われるのは円ではなくユーロ(p.26)」と強調し、東洋経済オンラインにも書いてきたが、早くもその傾向は確認され始めている。
ユーロはなぜ強いのか。それはかつての「円」と同様に、世界最大の経常黒字、相対的に優位な実質金利、ネットショートに積み上げられた投機ポジションの巻き戻しによるものであり、これらを踏まえれば、ユーロがほかの通貨に先んじて買われることは至極当然である。
それでも過去1年半余り、ユーロが強烈に下がってきたのは2013年秋以降のECB(欧州中央銀行)における通貨安願望と、2013年春以降のFRBにおける正常化願望が重なった結果、ユーロ売り・ドル買いの「壮大な投機」が盛り上がったからに過ぎない。しかし投機である以上、いつかは買い戻す必要がある。もとより、急騰と背中合わせの急落だったのである。
こうした通貨の上昇・下落パターンは「円」化症状が進行していることの一端を示すものと考えられる。リスクオンムードではキャリー取引や対外証券投資主導で下落し、リスクオフムードではそれらが巻き戻された上に、実需の買いが幅を利かせ上昇する。円の歴史もそうだったはずだ。
ユーロ相場の見通しに関しては、FRBが利上げに対して前向きであり、市場心理も落ち着いていれば、再び「壮大な投機」の下、下値を攻める動きが盛り上がるだろう。だが、FRBの利上げ路線が棚上げになった場合、ユーロ相場は投機的な売りが解消されるに伴って世界最大の経常黒字であることの影響が強くなり、堅調に推移すると思われる。
FRBがハト派化するほどユーロ相場が上値追いとなり、これに応戦するようにECBが緩和を模索するという展開が来年にかけて見られそうである。これもまた、かつての日本銀行の立ち回りを彷彿とさせるものだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら