【産業天気図・スーパー/コンビニ】スーパーに改善の兆し。コンビニは激しい競争続く

拡大
縮小

食品スーパーでは6月ごろから一品単価が上昇傾向にあり、デフレ脱却の兆しも。昨年ダイエー<8263.東証>や一部食品スーパーで店舗閉鎖があったことから、オーバーストアも若干改善されている。一部仕入れ面で原材料高騰の影響が出ているが、その影響をかわせれば今06年度の下期は増益となる企業が多いだろう。ただ少子高齢化など構造的に抱える問題が大きく、来07年度の業績動向は不透明だ。
 苦戦が続くのがコンビニ。業界の既存店売り上げはマイナス基調が続く(6月はたばこ増税前の駆け込み需要で23カ月ぶりにプラスとなったものの、他の月はマイナス)。セブン‐イレブン(セブン&アイ・ホールディングス<3382.東証>傘下)、ローソン<2651.東証>、ファミリーマート<8028.東証>の上位3社は出店増で増益基調が続きそうだが、他業態を含めた競争環境は依然厳しい。期待される新サービスも少なく、今後も企業間格差が拡大しそう。
【並木厚憲記者】


(株)東洋経済新報社 会社四季報速報プラス編集部

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT