成長する人は大体「不親切な本」に挑んでいる 「文字を追うのも苦痛」だから得られるもの

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本のジャンルや時代、作家にこだわる必要はありません。ただ、強いて言えば、発行からある程度時間の経った本がいいでしょうね。歴史を重ねて生き残っている本や言葉には、力が宿っています。

歴史の淘汰を生き残る「力」というのは、決して「わかりやすい」ものには宿らないのです。誰にでもわかるものほど一瞬にして消え去り、多くの人がその真意を誤解してしまうような難解な本ほど、長く読み継がれる。

数学の世界では何百年も解けないような難問があるそうですが、人を成長させてくれる「名著」というのはそれに似ています。そこには別に、誰もがわかるような「答え」が書いてあるわけじゃない。だからこそ、読み継がれている。

自分が「枠に囚われていること」を知ろう

こういう「限界を超える読書」を習慣化しておくと、いろんな副産物が得られます。心が落ち着いて来て、だんだんと「人の話」を聴くのが上手になってくる。僕らは普通、他人の話の7割を聞き逃し、残りの3割を誤解してしまいますが、こういう読書に取り組むようになると、3割ぐらいは相手の話に素直に耳を傾ける、ということができるようになる。

自分の理解の枠組みを超えた「わかりにくいもの」にしっかりと長い時間向き合うように読む、という訓練によって、僕らは初めて、自分とまったく感性の異なる「他人の話」に耳を傾けることができるのです。

いくら本を読んでも、どんなに素晴らしい教授の講義に耳を傾けても、何一つ学ばず、まるで成長しない人もいます。そういう人は常に自分の枠組みの中でしか、人の話を聞くことができません。

もちろん、「自分の枠組み」を持たない人などこの世にはいません。誰だって枠はあるし、枠に囚われています。しかし、自分が枠に囚われているということを知っているか、知っていないか、どのような枠に囚われているかが見えているか、見えていないか、ということは大きな違いです。

自分がどんな枠に囚われているかということを知るのは、辛いことです。自分の偏狭さ、自分のちっぽけさに嫌気が指してしまいそうになることもある。しかし、その「苦しさ」をどれだけ感じているか、ということこそが、後々の大いなる解放に向かって学ぶことの価値なのです。

ぜひ、自分がわからない本を読みましょう。僕のカバンにはいつも、空海の本が入っています。たまにしか開きませんが、必ず、開くことは忘れないようにしたいと思っています。そうやって空海に挑むことこそが、僕を成長させてくれるという確かな実感があるからです。

プレタポルテの関連記事
14期連続2桁増収のスーパーの人事を支える「類人猿分類」ってなに?(名越康文)
付き合ってるのに身体にも触れてこない彼氏、いったい何を考えている?(石田衣良)
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文)

 

名越 康文 精神科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なこし やすふみ / Yasufumi Nakoshi

1960年、奈良県生まれ。精神科医。専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、99年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。
著書に『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』(角川SSコミュニケーションズ、2010)、『毎日トクしている人の秘密』(PHP、2012)、『自分を支える心の技法 対人関係を変える9つのレッスン』(医学書院、2012)、『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』(夜間飛行、2013)などがある。
夜間飛行よりメールマガジン「生きるための対話」刊行中。オフィシャルウェブサイトはこちら。twitterはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事