地方は「真面目な人々」によってつぶされる 「過去の常識に従う人」は、失敗を重ねるだけ

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

せっかくの地域での新たな取り組みがつぶされるとどうなるでしょうか。結局、過去の常識に囚われた取り組みを真面目に進める人だけが残っていってしまうという悲しい構造があります。そして、衰退は続いていってしまいます。

「静かなる改革者」と「実践者」の連携が重要

過去の常識を変え、単に真面目に業務をやることから脱却するには、組織のトップの大いなる決断と、現場での小さな実績の積み上げが必要になります。

時折、改革派を謳い、マスコミに取り上げる派手なことをする割に、最終的な成果に対する責任を果たさないワンマン改革者もいます。しかし、そのような取り組みはあまり長続きしません。これは企業、行政のいずれにも言えることです。

変化というものは、最初は一部から始まるものの、最終的には地域内・組織内で理解され、多くの人に広がることが重要になります。だからこそ、トップはつねに説明を続け手続きを踏まえて修正をしていく必要があり、実践者は変化を皆が実感できるように実例を一つ一つ作っていく必要があります。

そうすれば、最初は非常識と思われていたことも、説明を通じて理解が深まり、そこに小さな成功事例が積み上がると新たな常識となり、最初は手順として不真面目にみられることもまた、繰り返されることで理解されていきます。そうしてそれが、本当の変化につながっていきます。

静かなる改革者と、小さな積み上げを進める実践者の連携が、過去の常識を打破します。これこそが、単に真面目に取り組むだけで成果の伴わないやり方を一新する上で必要なのです。

今、地方に必要なのは過去の常識と真面目さを単に引き継ぐことではありません。単なる派手なワンマン改革者による一過性の変化でもありません。過去にとらわない、新たな時代に則した「常識」を作り出し、しっかり成果を出す「真面目」さを確立すること、これが地方に求められているのです。

木下 斉 まちビジネス事業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きのした ひとし / Hitoshi Kinoshita

1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、2000年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。

2008年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、2009年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。2015年から都市経営プロフェッショナルスクールを設立し、既に550名を超える卒業生を輩出。2020年には北海道の新時代に向けた「えぞ財団」を仲間と共に発足している。また内閣府地域活性化伝道師等の政府アドバイザーも務める。

著書に『まちづくり幻想』『稼ぐまちが地方を変える』『凡人のための地域再生入門』『地方創生大全』等多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事