多摩モノレール延伸区間「幻の鉄道計画」の顛末 政界巻き込む事件に発展「武州鉄道」の壮大構想

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、申請書には軌間「一米〇六七」(=1067mm)とあり、当初は普通鉄道での敷設を計画していたが、かなり険しい山岳地帯を通過するため、後に登坂力などに優れたゴムタイヤ式のモノレール案に変更されたようである。日立製作所で東京モノレールなどの計画・建設に携わった網本克己が、次のように語っている。

「(武州鉄道は)実は、モノレールでやる計画であったんです。はっきりとは覚えていないが、(工事)施行認可申請の施行方法変更でモノレールにすることになり、僕は、夏の暑い盛りに1週間カン詰めで吉祥寺の武州鉄道の事務所でモノレール計画の作業をしたんです」(『モノレール協会10年の歩みを振り返って』1974年頃)

多摩モノレール カーブ走行
ゴムタイヤ式のモノレールは登坂力が高く、山岳路線にも向いている(筆者撮影)

では、このような壮大な路線を計画したのは、一体どのような人物だったのかといえば、意外なことに、それまで鉄道とはまったく関わりのなかった吉祥寺のスクラップ事業者の滝嶋総一郎という人物だった。

鉄道と無縁の事業家が政界工作に奔走

滝嶋は戦時中、立川の陸軍技術研究所の兵器係曹長だったが、戦後、米軍との関係を築き、旧陸軍の兵器・器材の払い下げを受け、スクラップとして売却する事業を開始。朝鮮戦争勃発により、スクラップの値段が高騰し、財を成すと、昭和30年代に入る頃には不動産貸付業などにも進出。「吉祥寺名店会館」というビルを建てるまでになった。武州鉄道の構想が思い浮かんだのは、この頃だったという。

だが、いくら事業が成功したとはいえ、鉄道の建設にかかる莫大な費用を一事業家の資本だけで賄えるものではない。しかし、滝嶋は人を懐柔するのに長けていたらしく、当時、埼玉銀行(現・埼玉りそな銀行の前身の1つ)頭取だった平沼弥太郎にたくみに取り入った。平沼は名栗村(現・飯能市の一部)村長、埼玉県議、参議院議員等を歴任した地元の名士であり、飯能銀行の重役に名を連ねていたときに、県内の他銀との合併により埼玉銀行が成立すると頭取に就任していた。

平沼は信仰心が厚く、当時、私財を投じて郷里の名栗村に「鳥居観音」と呼ばれる、山全体を境内とする壮大な寺院を建立している最中だった。そこへ滝嶋が現われ、50万円をポンと寄進し、「どんな立派な観音様を祭っても、お参りする人がいなければ『仏造って魂入れず』ではないですか。鉄道を敷きましょう」と話を持ちかけ、これに心を動かされた平沼は出資を約束した。もちろん、鉄道の敷設が郷里の発展につながるとも考えたのだろう。

埼玉県旧名栗村 鳥居観音
旧・名栗村の海抜500mの山中に立つ「鳥居観音」(筆者撮影)

いずれにせよ、埼玉銀行という資金的な裏付けができたことで、武州鉄道計画は実現性を帯びたのである。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事