近鉄の橿原神宮前、ほかの駅にはない「レア風景」 標準軌の橿原線、狭軌の南大阪・吉野線の合流点

拡大
縮小

標準軌の橿原線は大和西大寺―橿原神宮前間(23.8km)の路線。奈良盆地を南北に縦断して結んでいる。近鉄の源流の1つである大阪電気軌道(大軌)によって1921年、西大寺から郡山までの間が開業。1923年に橿原神宮前駅までが延伸した。当時は畝傍(うねび)線という名称で、いまとはルートも駅の位置も異なっていた。

近鉄 橿原神宮前駅構内
店舗が並ぶ橿原神宮前駅の構内。画面奥に南大阪線・吉野線ののりばがある(記者撮影)

橿原線は京都線(京都―大和西大寺間)と直通運転をしており、京都駅から橿原神宮前行きの特急・急行・普通が日中は1時間にほぼ2本ずつ出ている。橿原神宮前は国内外から訪れる観光客も目にする機会が多い駅名と言える。

急行橿原神宮前行き
急行橿原神宮前行きの種別・行き先表示。「橿原」の2文字のサイズが大きい(記者撮影)

一方、狭軌の南大阪線は大阪阿部野橋―橿原神宮前間(39.7km)の路線。同線から分かれて延びる長野線・吉野線・御所線も狭軌だ。橿原神宮前から南は吉野線。桜の名所・吉野までを結ぶ25.2kmの路線で、近鉄の駅ナンバリングでは京都駅から吉野駅まで異なる軌間をまたがって通し番号となっている。

橿原線と南大阪線・吉野線

吉野線は今から100年前、前身の吉野鉄道が吉野口駅方面からに北へ延びて当時の橿原神宮前駅に接続。さらに省線畝傍駅まで延伸した。南大阪線はその前身の大阪鉄道が1929年、古市―久米寺(現在の橿原神宮前)間を開通させた。両社は当時から直通運転を実施していた。

日中は大阪阿部野橋―吉野間を直通する特急がおおむね1時間に1本走る。特急車両「さくらライナー」、観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」が同線の顔だ。朝と夕方以降は特急が1時間に2本設定されていて、沿線の通勤・帰宅時間帯の着席需要に応えている。

橿原神宮前駅 狭軌路線 南大阪線・吉野線ホーム 青の交響曲
南大阪線・吉野線ののりば。左は観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」(記者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT