消失危機!「輪島塗」は復活できるのか【後編】 「街はまるで時が止まっている…」現地を取材

拡大
縮小

自身の工房も4月16日から輪島で再開した。金沢に二次避難していた職人たちの住まいが輪島に再建されることになり、彼らの住まいの基盤ができたのだ。

「柳宗悦は、“美しい形は伝統の中にある”と言っています。輪島塗でいえば、輪島の土地で輪島の人が継承してきたもの。すなわち職人たちの技術、知識、体の中にいい形がある。僕はそれを引き出し、器にしているのです」

とはいえ、まだまだ輪島塗業界の現状は厳しい。「輪島漆器商工業共同組合」に加盟している103社のうち約8割の事業所が全壊、もしくは半壊、そして12社は火災で消失した。

未来がはっきりと見えている業者は皆無といっていいだろう。

街はまだ時が止まっているかのよう

街は4カ月もたっているのに、まるで時が止まっているかのよう。

「輪島の土地と人が繋いできた美しき工芸を絶やしたくない」。それは輪島塗に携わる人皆が心から思っている叫びだ。

しかし、それには一刻も早く職人たちが働く場所の再建と、器を作る環境が必要。国の補助や施策はまだ時間がかかりそうだ。

その間に別の仕事について、輪島塗の仕事を辞めてしまう職人がいたとして、どうして責められるだろうか?

けれど、職人がいなければ、輪島塗の未来がないのも事実なのだ。

荒野となった街に、多くの支援金で再建された池下さんの新しい工房は、輪島塗職人の未来を照らす小さな光だ。

赤木さんは、これからもできる範囲で職人の働ける場所を作り続けていきたいと話す。

*この記事の前半:消失危機!「輪島塗」は復活できるのか【前編】

山路 美佐 食と旅の編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまじ・みさ

食と旅ジャンルの編集者。大学卒業し総合商社に入社。その後出版社へ転職し、婦人誌ほかで食・旅の編集を担当。グルメ検索サイト「ヒトサラ」副編集長を経て、現在はフリーの食と旅の編集者に。美味探求の旅は30カ国以上にのぼる。月の半分は国内外を飛び回り、最前線で働くシェフたちやホテル、生産者、日本の地方の魅力を取材。編集本に『広東名菜 赤坂璃宮 譚 彦彬の味 』(世界文化社刊)。Instagramでは、日々の食と旅の出合いを綴っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT