消失危機!「輪島塗」は復活できるのか【後編】 「街はまるで時が止まっている…」現地を取材

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2月17日にSNSで寄付を呼びかけたところ、一度でなんと1212万4056円が集まった。ここから工房の工事費用750万円(振込手数料660円)、新設の轆轤(ろくろ)が48万1800円(振込手数料660円)を捻出した。

岡山の知り合いの大工チームの好意もあり、作業は急ピッチで進行。3月28日に新しい工房が誕生し、早速池下さんは木地師の仕事を始めることができたのだ。

残金の414万936円は、2人目の木地屋再生プロジェクトに使用する予定だ。「第2弾は、輪島に一人しかいない荒型師の山下さんに声をかけています。彼は仕事を続けるか迷っている。でも、僕は一緒にやりたい。だから彼の仕事場を輪島に作れたらと考えています」。

新しい工房で仕事をする池下さん。窓の外には瓦礫の山が残っている(写真:赤木明登)

輪島塗は輪島で作って「魂」が宿る

少しずつでも輪島に職人が仕事できる場所を作りたい。そう赤木さんを突き動かす原動力は“輪島塗は輪島の中で完結してこそ魂が宿る”という思いだ。

輪島塗が誕生したときから、輪島という土地がその美しい工芸品を育んできた。輪島にたくさんの職人がいて、近くで顔を見ながらみんなで器を作ってきた。だから輪島塗は“輪島”で作らないと成り立たないと赤木さんは話す。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事