ファーウェイ、スマホ事業が「正常化」の意味深長 新型ハイエンド機種「Pura 70シリーズ」を発売

✎ 1〜 ✎ 1429 ✎ 1430 ✎ 1431 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ファーウェイは、かつてはスマホのグローバル市場のトップブランドだった。市場調査会社のIDCのデータによれば、同社は2020年4~6月期に全世界で5580万台を販売(メーカー出荷ベース)し、約20%の市場シェアを獲得。韓国のサムスン電子を抜いて世界首位に躍り出た。

ファーウェイはアメリカ政府の制裁により失った市場シェアを奪回しつつある。写真は中国のファーウェイ・ブランド専売店(同社ウェブサイトより)

だが、アメリカ政府の制裁強化の影響により、ファーウェイの天下は長続きしなかった。2020年9月以降、5Gに対応した高性能半導体の調達ルートをふさがれてしまったためだ。

IDCのデータによれば、ファーウェイのスマホ販売台数は2021年1~3月期に世界のトップ5から転落。中国市場でも2021年4~6月期には6位以下に沈んだ。

中国でトップ5に返り咲き

しかしファーウェイは諦めなかった。アメリカ政府の制裁を回避しながら、自社設計の半導体の製造を再開することに成功し、Mate 60シリーズに搭載。その後も5Gスマホの製品ラインナップを拡大し、失った市場シェアを奪回しつつある。

市場調査会社のカナリスのデータによれば、中国市場では2023年10~12月期のスマホの総販売台数が前年同期比1%減少する中、ファーウェイは逆に販売台数を同47%も伸ばした。その結果、同四半期は約14%の市場シェアを獲得し、中国市場で第4位とトップ5に返り咲いた。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

「2024年の中国のスマホ市場は、前年比1%前後拡大すると予想している。ファーウェイに関しては、製品ラインナップの充実でさらなる販売増加が見込め、(アップルなど)競合他社の市場シェアを奪うことになるだろう」

カナリスのアナリストの劉芸璇氏は、財新記者の取材に対してそんな見通しを示した。

(財新記者:翟少輝)
※原文の配信は4月19日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事