AI時代に、なぜ「作文力」が重要視されるのか? 自分の価値を言語化できる子がこれからの優秀児

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
③主観と客観を書き分ける

一文作文が書けるようになったら、次は三文、その次は五文……と、接続詞を正しく使って、徐々に短作文が書けるようにしていきましょう。五文程度の短作文が書けるようになったら、主観と客観の書き分けを意識させていくと良いでしょう。

主観とは、自分だけのものの見方や考え方。客観とは、多くの人が納得するであろうものの見方や考え方のことで、日本の国語のテストでは客観的に書かなければならない記述解答がほとんどです。ところが、作文や感想文、小論文などでは、主観的な意見を書く必要もあるわけですから、子どもたちには、この主観と客観の違いを小学生の頃からしっかり理解させておくことが大事です。

とはいえ、子どもたちは、そもそもなにが主観で、なにが客観なのか、その差がよくわかりません。そこで私は、客観的に事実のみを伝える文章と、自分の気持ちを伝える文章を日常的に書き分けさせることで、この違いを身につけられるよう指導しています。

例えば、エドゥアール・マネの「笛を吹く少年」を鑑賞してもらい、見てわかる事実のみを文章化させた後、「この少年に何の曲を吹いてほしいか?」と質問し、主観を述べさせます。

『10歳からの考える力を伸ばす 名画で学ぶ作文ドリル』より「笛を吹く少年」のページ抜粋

学齢が上がるほど、主観の強さの矯正は難しい

こうして、常に主観と客観の書き分けを意識させていれば、作文や小論文が上手になるのはもちろん、国語の記述問題に主観で解答を書いてしまうという手痛い失敗を防ぐこともできるのです。

10歳からの考える力を伸ばす 名画で学ぶ作文ドリル
『10歳からの考える力を伸ばす 名画で学ぶ作文ドリル』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

しかしながら、主観と客観の違いをご家庭で教えるのはちょっと難しいかもしれません。というのも、家族の価値観は似通っていることが多いので、家庭内での価値観が世間一般の価値観であると勘違いしてしまうこともままあるからです。

その価値観の微妙なズレが、顕著に文章に表れてくるのが、高校生になって取り組む小論文です。学齢が上がれば上がるほど、主観の強さは矯正するのが難しくなりますから、ご家庭ではひたすら語彙を増やすことと、一般常識のインプットなどに専心し、作文指導は小学生の頃からプロにお任せするというのも、良い方策だと思います。

久松 由理 イデア国語教室主宰

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひさまつ ゆり / Yuri Hisamatsu

合同会社イデア代表。イデア国語教室主宰。若者の国語力が年々低下していくことに危機感を抱き、正しく読み書きができる子ども、自分の頭で考え抜く子どもを育てようと、2010年に読書と作文の個別指導塾を開く。元報道記者の経験から編み出した「文章力開発メソッド」と「観察力トレーニング」で生徒たちの記述力・読解力を大躍進させ、6人分の机しかない小さな教室から難関校に続々と合格者を輩出。現在は東京・三田校と高知校を拠点に国語の個別指導を行う傍ら、「幸せになるための国語」を広める講演活動や、企業の新人研修などを行っている。著書に『国語の成績は観察力で必ず伸びる』(かんき出版)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事