中学で学ぶ「ルート」の凄さ、東大生が熱く語る理由 ビジネスにも役立つ「白銀比」「黄金比」とは?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

この1:ルート2という比率を、「白銀比」と言います。これは、日本で昔から幅広く用いられている比率のことで、大和比とも呼ばれています。

かつて日本の大工の中では「神の比率」とされていて、日本最古の木造建造物である法隆寺の五重塔にも、屋根の長さの比で白銀比が使われています。このように、日本人にとってとてもなじみのある比率なのです。

有名な「黄金比」とは?

白銀比のほかにも、世の中で一般的に美しいと評価され、建築や商業に用いられている「比」はいくつか存在します。実は、ここにもルートが用いられているのです。

例えば、ギリシャのアテネにある世界遺産「パルテノン神殿」の縦横比であることで有名な「黄金比」は、少し複雑ですが

1:(1+ルート5)/2 = 1:1.618……

という値になっており、ここにもルートが登場するのです。値が複雑になっているのは、「正方形を切り取って残った部分の長方形が、元の長方形の縦横比と同じものになる」というルールに則っているからなのですが、今回は割愛させていただきます。気になる方は調べてみてください。

この黄金比は、本のサイズや切符、たばこなど日常生活において身近なものの縦横比にも用いられているため、見る人に安心感を与えます。そのため、ビジネスでも多用されています。

この白銀比や黄金比について理解しておくと、仕事のプレゼンのスライド作成などにも生かすことができます。人に対して何か提案やプレゼンテーションを行う場合は、その資料を見て直感的に人がどう思うかが重要になります。好印象を与えられる資料を作るためにも、縦横比にこだわってみることをオススメします。

永田 耕作 現役東大生・ドラゴン桜チャンネル塾長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながた こうさく / Kosaku Nagata

現役東大生。2001年生まれ。 公立高校から学習塾に入らずに東大へ現役合格。中学・高校は野球部に所属し、部活動と勉強を並行し 「練習で自分の苦手を潰して、試合で自分の力を最大限に発揮する準備をする」という努力の「型」を勉強にも活かして受験勉強を乗り切る。現在は株式会社カルペ・ディエムの教育事業部に所属し、全国の学校や自治体で講演会を実施しながら、まとめた知見を記事や書籍など紹介している。https://twitter.com/NagataKosaku08

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT