日本の「絵本」は世界に通じるコンテンツになる エフェクチュエーション理論で読み解く(後編)
「EHONS」のケースもまた、日本にはクリエティブでイノベーティブな人材がたくさんいることを示しています。絵本作家はもちろん、作家に伴走しながら作品を作り上げて世に出す編集者、販売を通じて読み手に書籍を届ける書店関係者、そして、絵本の世界を大きく拡張した丸善丸の内本店の篠田店長。
パイロットとしてプロセス全体をコントロールした篠田氏はもちろん、誰か一人でも創造性を欠くステークホルダーがいたら、この事業は成功していなかったはずです。
「EHON」が世界語になる日
篠田氏には「MANGA」のように、「EHON」を世界の共通語にしたいという夢があるそうです。ステークホルダーの自発的なコミットメントを引き出すことで、自らの手持ちの手段と「できること」を拡張し、予期せぬ事態が起きても偶然を機会として活用して新たな行動を生み出す。
このようにエフェクチュエーションのサイクルを回していく先に、「EHON」が世界の文化になる未来が待っているかもしれません。
(構成:相澤 摂)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら