
今回、話を聞いたのは私立高校の教員をしている二階堂毅さん(仮名)。これまで4つの高校で勤務してきたが、「名門校と中堅校の埋めがたい差」を感じてきたという。教員の給与や人間関係、進学実績から生徒の様子まで、双方を経験して痛感した「圧倒的な違い」とは。
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:30代
勤務先:私立高校
試験後の配点操作で「クラス平均点を調整」する驚きの理由
二階堂さんは、大学院の博士課程に進んだタイミングで、とある名門私立高校の非常勤講師を始めた。アルバイトのつもりだったが、生徒を教えるのは思った以上にやりがいがあった。
「高校は専門教科を教えるので、研究が続けられることも魅力に感じ、正規雇用の専任教諭を目指すことにしました」
しかし、専任教諭として採用された中堅私立高校は勝手が違った。地域では偏差値の高さで知られていたが、決められた内容以外のことを教えることが許されないばかりか、理不尽な“操作”も強いられた。
「保護者からクレームがつくという理由で、教科ごとにすべての教員が同じプリントを使い、進み具合も細かく確認して合わせていました。また、テストの平均点を揃えることも求められました」
なぜ平均点を揃えなくてはならないのか。それは、近年私立高校で増えている「コース制」に原因があった。
「東大などを目指す『難関国立大学コース』の平均点を、いわゆる『GMARCHコース』が上回ってはいけないのです。大学の指定校推薦枠の関係もあって、保護者に説明がつくように平均点を調整していました」
驚いたことに、狙った平均点を出すために、すべての生徒の採点を終えてからテストの配点を操作するという。各生徒の正誤を集計し、例えば平均点をあと少し下げたい場合は、クラス内の正答率が低い問題の配点を高くする。もちろん、逆も然りだ。
「面倒なので、赤点も出したくないんです。赤点になりそうな生徒がいたら、その子が正解している問題の配点を高くします。『あ』と書けば丸になるような非常に簡単な問題が5点だったりしますし、生徒も自分の手応えと実際の点数とがかみ合いませんから、薄々勘づいてはいたようです。教員として戻ってきた卒業生も『やっぱりそうだったんですね』と言っていました」
こうした類の作為は、別に勤務した中堅私立高校でも行われていたと二階堂さんは明かす。保護者からの期待も相まって「成績」「進学実績」がシビアに求められる学校の中で、そのプレッシャーは必然的に生徒に向けられる。