ワンオペ事務職員が呆然「印刷ミスで大量廃紙」「備品壊す」教員の衝撃行動 ルールや期限にだらしなくコスト意識低い人も

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。 今回取り上げるのは、学校事務職員の現場。「教員の『コスト感覚』の意識の低さにはもどかしさを感じる」と語る水沢優子さん(仮名)から見た「教員のリアル」とは。

【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
投稿者:水沢優子(仮名)
年齢: 30代
居住地: 東京都
勤務先:区立小学校

印刷ミスで大量廃紙、備品を壊しても黙っている教員も

水沢さんは、東京都の行政職員として採用されて約10年。小学校の事務職員としてこれまで複数校で勤務してきた。

意外と知られていないが、公立小中学校の事務職員はほとんどが1校に1人。ただしこれは、人手不足が理由ではない。法律(※1)によって定数1名と決まっているのだ。小学校は27学級以上、中学校は21学級以上あれば複数配置も可能だが、逆にいえばそれ以外は必然的にワンオペとなる。事務補助としてパートタイムの会計年度任用職員を配置する学校もあるが、水沢さんは1人で業務をこなしている。過度な負担があるかと思いきや、意外な答えが返ってきた。

※1 義務標準法(公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律)。小学校の場合27学級以上、中学校の場合21学級以上あれば2名以上の「複数配置」が可能

「慣れることができれば、1人でも特に問題はありません。私はほとんど残業しませんし、よほどのことがない限り定時に帰ります」

聞けば、デジタル化にスムーズに対応し、クラウドや校内ネット掲示板を活用して効率化が進んでいる。「仕事は段取りよくできていると思う」と語る水沢さんだが、教員に対してはもどかしさを抱えている。

「正直、精神的な負担は大きいです。お金や時間などコストに対する意識の低さや、一般企業なら許されないであろう服務の緩さには、日々イライラが募ります」

金銭コストについては、消耗品や備品を粗雑に扱う教員が多いと嘆く。例えば「紙」。燃料や原料の価格高騰で近年かなり値上がったが、無駄使いも目立つ。

「A4用紙は、5年前に比べて2倍近い値段になりました。でも、消費税が上がろうが物価高になろうが、教育委員会は予算を増やしてくれません。安い紙屋さんは廃業してしまい、別の調達先を必死に探し回って限られた枚数を購入しています。悪気はないかもしれませんが、あっけらかんと印刷間違いをして大量に廃紙を出す先生もいます。それなりの値段がする画用紙も、端にチョロチョロっと描いただけで捨てたりと、本当にもったいないんですよ。備品を壊したり失くしたりしても知らん顔で黙っていることもあり、『税金を使っている』ことを理解しているのかと悲しくなります。『みなさん、血税ですよ!』と叫びたいです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事