「M-1」より成功した新規事業を、私は知らない 経営学者・入山章栄氏、M-1誕生秘話を読む

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

その背景として、情熱や夢を追いかける姿に心打たれるだけでなく、若い人特有の揺らぎや不安定さがあるからだと思う。試合を通じて驚くほど成長するチームもあれば、有力視されていたチームがあっさりと敗退することもある。こうした危うさから来るハラハラドキドキは、安定的に実力を発揮するベテランが競い合うスポーツではあまり起こらないことだ。

M-1の場合、若手のパフォーマンスは安定しないときもある一方で、新しさやオリジナリティーを持ち込んで、芸歴の長い人に一発逆転で勝ったりする。2023年のM-1で優勝した令和ロマンなどがそうだ。

M-1は勝敗において忖度が一切ないところもいい。所属事務所は関係なく、吉本の芸人が優勝するとは限らない。純粋にその日のパフォーマンスだけで評価される。そういうシンプルで、きわめて透明性の高い競争の仕組みをつくったところは、著者の功績だ。予定調和ではなく、結果がどう転ぶかわからないから、聴衆は魅了される。

シリコンバレーのスタートアップとの共通点

甲子園の高校野球もマーチ・マッドネスも、ほとんどのチームは1回戦で去って行く。M-1で優勝するのは1組だが、漫才師の予備軍は何万人もいて、そのほとんどが漫才では食べていけない。そういうシビアな世界がそこにはある。

これはシリコンバレーのスタートアップにも共通する点だ。成功するスタートアップの背後には、失敗した企業が何万と存在する。その一方で、シリコンバレーには、シビアだが透明性の高い仕組みがある。そうした環境の中で、若者たちがひたむきに、揺らぎも見せながら、真剣勝負をして、本質を突いた人が成功する。だから、イノベーションが次々と創出されるのだ。

次ページ成功すると自分の手柄にする人が出る
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT