ブラザー・コーンさんが患った「男性乳がん」とは? 専門医「しこりがあったら乳腺外科を受診して」
さらに、遺伝子検査でHBOCと診断されたときには、新たながんの発症リスクを低減させるため、日本乳癌学会は『乳癌診療ガイドライン(2022)』で、反対側の健康な乳房の予防的切除や、女性であれば卵巣・卵管の予防的摘出を検討することを推奨している。こちらも、2020年4月より健康保険が適用となっている。
もちろん、反対側の乳房を残すこともできる。ただその場合、年1回のMRI検査などの画像診断を健康保険で受けることになる。
HBOCの治療に関しては、薬物治療も進んでいる。
例えば、HBOCの患者に発症したがんに効果が期待できるPARP(パープ)阻害薬のオラパリブが、進行・再発乳がんに対して、2018年7月から健康保険が使えるようになった。
「また、オラパリブを術後に使うと再発率が低くなることがわかり、現在では術後に再発予防目的でも使われています」(大住医師)
このPARP阻害薬はその後、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がんにも適用となり、卵巣がんには同じPARP阻害薬のニラパリブも、2020年9月から健康保険が使える。
遺伝のがん診療、日本は遅れている
2020年に遺伝子検査などで健康保険の適用が実現したのは、長年、がん患者団体や日本乳癌学会が声を上げてきたからだ。
とはいえ、ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが両側の乳房切除と、卵巣卵管のリスク低減手術を受けたことを公表したように、予防的な両側乳房切除、卵巣卵管切除といった考え方が広まっている欧米と比べると、遺伝子情報を生かした診療体制は、日本ではまだ遅れているのが実情だ。
アメリカでは2008年に本人や家族の遺伝子検査結果に基づく健康保険の加入制限、採用・昇進の不利な取り扱いといった差別を禁止した法律を制定しているが、日本ではそうした動きもない。HBOCの診療体制も、東京以外はまだ十分とはいえないという。
男性乳がんを患ったことを公表したことで、私たちにこの病気に関心を向けさせてくれたブラザー・コーンさん。インタビューでは「姉や妻、娘が乳がんにならなくてよかった。僕でよかった」とも話していた。
まずは、コーンさんの手術の成功を心から喜びたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら