ホンダ新EV商品群「ゼロ」に問われるブランド力 その成否が命運左右も、高級「アキュラ」は苦戦

乾坤一擲、「第2の創業期」と位置づける新ブランドはうまくいくのか。
ホンダが1月10日、アメリカのラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー見本市「CES2024」で、新たなEV(電気自動車)ブランド「Honda 0(ゼロ)シリーズ」を発表した。会場ではセダンタイプの「SALOON(サルーン)」とミニバンタイプ「SPACE-HUB(スペースハブ)」を展示。2026年に投入するサルーンを皮切りに、EV商品群を順次投入していく。


コンセプトは「薄く、軽く、賢く」
「ゼロから全く新しい価値をつくりたい」(三部敏宏社長)と意気込むゼロシリーズのコンセプトは、「Thin, Light, and Wise(薄く、軽く、賢く)」。F1をはじめとしたモータースポーツで磨いた低全高スタイルを採用しフロア高を抑えることで、車体を薄くし空力性能を向上。軽量化を進めるとともに電費性能を磨き、先進技術を駆使した賢い車にする、というのがシリーズで共通した特徴だ。
具体的には、EVの動力源に新開発の次世代eアクスルを搭載し、電池の軽量化と空力性能の向上も図ることで航続距離を伸長。電池制御システム(BMS)を使って、使用開始から10年後の電池劣化を10%以下に抑制する。固体電池や生成AI、ステア・バイ・ワイヤといった最新の技術も積極的に取り込む。
先進の運転支援技術に加えて、レベル3相当の自動運転技術も採用。ホンダ独自で開発した車載OS(基本ソフト)を導入し、AIを組み合わせてユーザー個人に合わせた音楽やソフトウェアサービスを提供するという。