独VW、中国の「EVサプライチェーン」取り込む狙い 安徽省の新工場稼働、欧州市場への輸出拠点に

✎ 1〜 ✎ 134 ✎ 135 ✎ 136 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

VWは長年にわたって、上海VWと一汽VWを中心に中国事業を展開してきた。しかし近年の動きを見ると、中国市場での新たなトライアルをVW安徽から着手するケースが目立つ。

VWは中国での研究開発能力を大幅に強化し、グローバル事業に活かそうとしている。写真は安徽VWのテストコースの完成予想図(同社ウェブサイトより)

タバスカンの輸出もその1つだ。中国はEV製造に必要なサプライチェーンが世界で最も充実しており、生産コストが安く、新技術の導入も早い。VWがタバスカンの生産地として中国を選んだのは、数あるメリットなかでもコスト競争力を重視したためとみられている。

上海VW・一汽VWとの関係が課題

VWはここにきて中国での研究開発能力の強化を急いでいる。中国の強みを取り込み、グローバル事業に活かすためだ。合肥市はその投資の中心地でもある。研究開発子会社、部品子会社、デジタル販売サービス子会社などを続々と設立しており、それらの総投資額は計画ベースで231億元(約4609億円)に上る。

本記事は「財新」の提供記事です

自動車市場のEVシフトが急速に進む中国で、VWは変化に積極的に対応しようとしている。財新記者の取材に応じたある関係者は、同社の姿勢を肯定的に評価する一方、上海VWおよび一汽VWとの協力関係といかにバランスを取るかが課題になっていると指摘した。

財新記者の取材によれば、上海VWおよび一汽VWはそれぞれ独自の研究開発能力を強化し、市場の変化に対応する意向だ。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は2023年12月31日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事