スタバ「フラペチーノを発明してない」意外な過去 コーヒーにこだわる地域の店が変貌を遂げるまで

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この頃のスタバを語る証言の中でよく登場するのが「本物のコーヒー」という言葉である。彼らが自身の店で出すコーヒーをどのように捉えていたのかがよくわかるだろう。

スタバの経営理念は現在でも続いている

さて、こうしてスタバの最初期の姿を見ていくと、それは現在われわれがイメージするスタバの姿と大きく異なることに驚かされる。

初期のスタバは、シアトルという土地に根差しながら、コーヒーの品質に徹底的にこだわるローカルなコーヒー焙煎店だった。そして、この時点でスタバはグローバルチェーンとしての姿をまったく持っていなかった。もちろん、フラペチーノも提供していない。

つまり、前回私が指摘したような「矛盾」を持っていなかったのである。ローカルに根差し、シアトルに数店舗を構える個人主義のコーヒー店。もちろん、フラペチーノも提供されていない。そこにはなんの矛盾もない。

そもそも、フラペチーノは1994年にスターバックス社がコーヒーショップ・チェーン「コーヒー・コネクション(Coffee Connection)」を買収したことから提供されるようになったビバレッジだ。買収の際に、コーヒー・コネクションがソフトクリームマシンで作っていた、冷たいコーヒー飲料「フラペチーノ」の権利も、同社から手に入れたのだ(公式サイトによる)。なので、もともと発明したのも、スタバではない(当然、今はスタバが開発しているが)。

ここで指摘したいのは、初期のスタバが持っていたローカル志向やコーヒーへのこだわり、といった思想は、スタバがグローバルカンパニーへと成長した現在でも重要視されている、ということだ。

歴史学者・文化研究者のブライアン・サイモンは『お望みなのは、コーヒーですか?』の中で、スターバックスが「本物のコーヒー」を重視していることを強調している。そして実際、スターバックスジャパンの「Our Mission and Values」には「私たちは、人間らしさを大切にしながら、成長し続けます」とあって、ここに見られる「人間らしさ」の重視もまた、こうした思想の延長線上にあると考えられる。

スタバ
『お望みなのは、コーヒーですか? スターバックスからアメリカを知る』(筆者撮影)

そしてスタバが持つ「矛盾」はこの、初期スタバが持っていた経営理念とその後のグローバル展開の際に起きたものなのではないかと私は考えている。いったいどういうことか。

次回詳しくつづるが、あえて先に核心に触れるのであれば、「顧客の要望に合わせるように店を作り、柔軟に変化させていったからこそ、スタバには『矛盾』が必然的に生じたのではないか?」ということだ。

ということで、次回は、スタバがグローバルチェーンへと至る過程を追いながら、そこでどのようにさまざまな「矛盾」が生じたのかを見ていこう。

画像をクリックすると本連載の過去記事にジャンプします
谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事