新NISAで使える積立投資、見逃せない驚愕の成果 値下がりも怖くない、安いときに多く買える仕組み

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
投資初心者におすすめなのは「積立投資」といえる理由とは(写真:tadamichi/PIXTA)
新NISA(少額投資非課税制度)が2024年1月にスタート。株や投資信託などで得た利益には所得税などの税金がかかりますが、その税金が非課税となるのがNISA。これまでのNISAよりも投資しやすく改良したのが新NISAです。
これを使いこなす際に知っておきたいのが積立投資。1400億円以上の資産を仲介で預かる日本トップの投資アドバイザー集団を率いる福田猛氏の著書『この世でいちばん臆病な投資生活』から一部抜粋、再構成してお届けします。

臆病な投資はひそかに「増やす」

どんな投資でも絶好調が続くことはあり得ません。上がったり落ちたりを繰り返すのが投資の常。不思議なことに投資信託は、落ちたときに「おいしい思い」をできる投資です。

といっても、投資信託の商品の価格が上がるわけではありません。株式で運用する投資信託であれば、株式市場とある程度連動しているので、株式市場が下落すると商品の価格は下がります。しかし、この冬の時代こそ、投資信託が底力を発揮するタイミングです。

何もしなければただ塩漬けになってしまう可能性がある冬の時代に、投資信託は冬眠をしながら春に向けてしっかりと力を蓄えていけます。それをできるのが「積み立て投資」です。

投資信託は「一括投資」と「積み立て投資」の主にふたつの投資方法があります。

「一括投資」はその名の通り、一度にポンと投資する方法です。1万円でも100万円でも一度で投資することです。株式投資と同じですね。

「積み立て投資」は毎月同じ金額をコツコツ投資する方法です。たとえば月に3万円積み立てすると決めたら、毎月払い続けます。

「まとまった資金があるときは一括で買ったほうが、大きなリターンを得られる」とすすめる専門家もいます。

しかし、一括投資は底値のときに買って、天井のときに売るのがもっとも利益が出る方法です。個別の株投資と同じで、読めない相場を読むしかありません。

次ページ積み立て投資は相場を完全に無視できる
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT