中国の電池メーカー、タイに続々進出の「呼び水」 国軒高科の現地工場が電池パックの生産開始

✎ 1〜 ✎ 122 ✎ 123 ✎ 124 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

タイの市場調査会社の予想によれば、タイ自動車市場の2023年のEV販売台数は前年の5倍を超える6万8000台に達する見込みだ。2024年はさらに8万5000~10万台に拡大し、自動車の総販売台数の10~12%を占める可能性がある。

タイは中国のEVメーカーと電池メーカーの集積地になりつつある。写真は上海汽車集団の現地合弁会社の電池工場稼働式典(現地合弁会社のウェブサイトより)

そんななか、中国のEVメーカーはタイに車両の組み立て工場を続々と建設している。それが呼び水になり、EVの中核部品である車載電池に関しても、中国の電池メーカーがタイへの投資拡大を競っている。

上海汽車の電池工場も稼働

例えば蜂巢能源科技(エスボルト)は2023年7月、タイに現地法人を設立し、EV向け電池パックの工場を建設すると発表した。生産能力は年間6万セット、生産開始は2023年末を予定している。

同じく7月、億緯鋰能(EVEエナジー)はタイ企業と合弁会社を設立し、年間生産能力6GWh以上の生産拠点を建設する計画を明らかにした。

本記事は「財新」の提供記事です

電池メーカーだけではない。中国の国有自動車最大手の上海汽車集団は10月31日、タイの合弁会社が建設した初の電池工場が稼働したと発表。同社がタイで現地生産するEV向けに、電池を供給することになっている。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は12月8日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事