ホンダの中国合弁会社が「初の人員カット」の深刻 1~10月の生産台数2割減、EVの販売も低迷

✎ 1〜 ✎ 121 ✎ 122 ✎ 123 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ホンダ(の本社)は、中国事業の主軸を新エネルギー車に転換する必要性を認識している。2021年10月には、中国市場向けの新型EVのコンセプトカーを発表するとともに、2030年以降は中国市場へのエンジン車の投入をやめ、EVとPHVに注力すると宣言していた。

ホンダは中国事業のEVシフトを急いでいるが、市場の変化に追いついていない。写真は2021年10月に発表した中国向けEVのコンセプトモデル(ホンダのウェブサイトより)

だが、その後に広汽ホンダから発売されたEVは「e:NP1」の1車種だけで、最近ようやく後続モデルを発表したところだ。市場調査会社のデータによれば、e:NP1の2023年1月から10月までの販売台数は5000台にも届いていない。PHVに関しても、「アコード e:PHEV」や「ブリーズ e:PHEV」の売れ行きは冴えない。

凋落の背後にスマート化の遅れ

「広汽ホンダの現行モデルの開発は、3年前の市場調査に基づいて進められた。(自動運転機能やネットサービスとの連携など)スマート化のペースが遅すぎ、中国の消費者ニーズの変化に対応できていない」。財新記者の取材に応じた広汽ホンダの関係者は、凋落の背景をそう説明する。

本記事は「財新」の提供記事です

中国の日系合弁自動車メーカーは、広汽ホンダに限らずおしなべて(エンジン車に依存した)ビジネスモデルの転換に苦慮している。トヨタと広州汽車集団の合弁会社である広汽トヨタも、(販売減少にともなう生産調整のため)2023年7月に1000人規模の人員カットに追い込まれた。

(財新記者:戚展寧)
※原文の配信は12月4日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事