意外と知らない「水の色は透明?青?」への答え  世の中の土台を構成する「化学」という教養

拡大
縮小

地球の表面と大気にある水の量は、14億立方キロメートル(重さで1兆トンの140万倍)と推定されています。その97%以上が海水(塩水)です。

淡水は、地球の水全体の3%未満しかありません。しかも、そのほとんどは、南極、グリーンランドなどにある陸上の氷です。地下水、河川や湖沼などの淡水はごくわずかです。

海水は塩分を大きく減らさないと、人が飲むにも植物への水やりにも使えません。

海水から塩分を減らすには莫大な費用がかかるので、私たちが家庭や工業・農業で利用できる水は、地下水、河川や湖沼など淡水ということになります。

海水も淡水も循環している水の一部です。太陽光が海水に当たると、海水から水が蒸発して水蒸気になり、大気中に含まれます。水蒸気は、雨や雪に姿を変えて、地上に降り注ぎます。そして、最終的には海に流れ込んでいきます。

こうした水の循環があるので、私たちは淡水を使うことができるのです。

「氷は0℃」と思っていませんか?

水は、私たちの生活する温度範囲(常温)で、固体、液体、気体の3つの状態を見せてくれる物質です。

常温はJIS(日本産業規格)では20℃±15℃(5~35℃)の範囲とされています。本記事では20℃付近とします。

水は、1気圧のもとで、融点(凝固点)は0℃、沸点は100℃です。水の融点と沸点から、摂氏温度の目盛りが決められています。

マイナス18℃の冷蔵庫の冷凍室でつくられた氷は、冷凍室内で何℃でしょうか?

「氷は0℃」と思っていませんか?

マイナス18℃の場所では、氷はマイナス18℃になります。それを取り出して常温に置くと、まわりからの熱で次第に温度が上がっていきます。0℃になると融けはじめます。融け終わるまで0℃です。

これは加えられた熱が、氷の水分子間の結合を解いて、分子があちこち動ける液体の水になることに使われるからです。

水の分子は、0℃以下の氷の状態では、まわりの水分子とがっちり結びついていて、それぞれの場所から動けません。0℃の液体の状態になると、それぞれの場所を変えて動けるようになります。したがって、液体の水は容器によって形が変わります。

液体窒素はマイナス196℃という低温です。液体窒素の中に氷を入れておけば、マイナス196℃の氷になります。

次ページ沸騰した水から出てくる泡の正体は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT