新NISAで初心者が知ると役立つ「株式分割の意味」 個人投資家にとってどんなメリットがあるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なぜ、分割日以降の株式パフォーマンスは優れないのに、その数カ月“前”に行われる発表日以降で見ると、パフォーマンスは良いのでしょうか。これは株式の分割が発表されたことで、将来的な個人投資家層の拡大による上昇への期待が株価に織り込まれてしまうということでしょう。

そして、実際に分割した後では、もう期待はすでに織り込まれていることから、その後は株高傾向が見られにくいということと考えます。

株式分割はその後、株高につながる可能性があるのですが、分割銘柄を投資対象とする場合には、タイミングがとても重要になります。分割の発表日の後を基準に捉えるのがよく、発表日後も緩やかな上昇が期待されるので、発表直後に急いで投資しなくても、その後の緩やかな上昇の恩恵は受けられそうということがわかりました。

株式分割を発表した銘柄を探す方法

それでは、実際に「会社四季報オンライン(無料版)」で株式分割を発表した銘柄を探す方法を紹介しましょう。サイト内の検索で「株式分割」をキーワードとしたものが「株式分割で銘柄を検索した結果」です。

下図の項目の下に、株式分割を発表した銘柄のリストが並びます。皆さんも株式投資先を考える際の参考にしてみてください。

吉野 貴晶 マネックス証券チーフ・マーケット・アナリスト 兼 マネックス・ユニバーシティ 投資工学研究学長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしの たかあき / Takaaki Yoshino

金融情報誌「日経ヴェリタス」アナリストランキングのクオンツ部門で、記録的となる16年連続で1位を獲得した後、国内系運用会社で投資工学開発センター長を経て、現職。社会人として歩みを始めて以来、一貫してクオンツ計量分析、データサイエンス、AI(人工知能)を活用した証券市場の分析に携わる。大学共同利用機関法人 統計数理研究所のリスク解析戦略研究センターで客員教授を兼任。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)にて客員教授、学術フロンティア・センター特別研究員。経営戦略、企業評価とポートフォリオマネジメントの授業の教鞭も取る。博士(システムズ・マネジメント)。日本ファイナンス学会理事、日本金融・証券計量・工学学会(JAFEE)理事。2025年9月より現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事