
「行こう、みんなでワークマン」
歌手の吉幾三さんが建設業や料理人などに扮し、職人さんへの応援歌を歌い上げる。こんなワークマンのテレビCMを覚えている人も多いはずだ。
ただ、職人の高齢化などに伴う作業着市場の頭打ちを受けて、ワークマンは徐々に“イメージチェンジ”を意識し始める。2016年にはプロ向けでも日常使いできる衣料品などを中心に、アウトドア用・スポーツ用・雨用と3種類に分けてプライベートブランド(PB)を打ち出した。
2018年には新業態「ワークマンプラス」の出店を開始し、一般客の開拓へ本格的に舵を切って今に至る。そこからの進化は目覚ましい。ワークマンの商品がどんどん洗練されていることが見て取れる。
「防寒ジャンパー」10年の系譜
下は、ワークマンの代表的な防寒ジャンパーを年代別に並べたものだ。2010年モデル(左下)は、作業着の定番である「白狼」の防寒ジャンパー。作業現場などで働く人たちを彷彿とさせる定番デザインだが、2016年頃の防寒ジャンパー(中央下)は裏地にアルミを使ったデザインへ進化。ただし銀色のフードは好みがわかれそうだ。

そこから2023年モデル(右上)を見比べると、アウトドアやカジュアルの雰囲気がかなり強まり、作業着の面影はほとんど見られない。一般客向け業態のワークマンプラスや、作業着を扱わない業態「ワークマン女子」の展開を経て、デザインがかなり洗練されていることが見て取れる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら