ドイツ人がスポーツで心底「幸せ」を感じられる訳 ドイツと日本、スポーツの考え方はこうも違う

拡大
縮小
レクリエーションのためのスポーツは日本にもあるが、ドイツはスポーツの社会的機能を意識し、幸福の「手段」と位置付けた政策や組織化が行われている(写真:筆者撮影)

「スポーツ」というと、世界中で多くの人が「だいたい同じようなイメージ」を持っているのではないだろうか。1人で黙々とジョギングする姿、ボールを追いかけるサッカーなど。オリンピックや各スポーツの世界大会などが、同じようなビジュアルイメージを作る役割を果たしているのだろう。ところが、日常的なスポーツの姿というのは、国や地域によってずいぶん異なる。こと、ドイツの場合は、「人々を幸福にする要素」が大きい。

「ハッピー効果」をもたらすスポーツクラブ

「みんなで体を動かすだろ。まずそれで、仕事のストレスとか色んなものがリセットされて、体も頭もリフレッシュするが、それだけじゃない。仲間たちとおしゃべりをする時間がある」

そう語るのは、50代前半の男性、ホルスト・ヘリングクレーさん。同氏はエンジニアで、普段から出張も多い。しかし週に1度、合気道を行っている。「スポーツをしていてハッピーだと思うことは?」との問いに、すぐに返ってきた答えだった。

日本でも普段から、健康、リフレッシュ、楽しみとしてスポーツをしている人も少なくないだろう。古くからは草野球などがあり、比較的新しいものだとフットサルなどもそうだ。スケートボードなどはストリートカルチャーとしての側面も大きいが、おしゃれに、カッコよく、そしてうまく滑れると称え合うような雰囲気がある。スポーツには「ハッピー効果」とでもいうものが確かにある。

ドイツはその「ハッピー効果」を日本より意識したような政策や制度が充実しているのが目に付く。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT