この暑さいつまで続くのか?秋の天気を徹底解説 2023年は気象庁が統計を始めて「最も暑い夏」に
ことわざ「女心と秋の空」をはじめ、秋は空模様が変わりやすい印象がありませんか? この理由は台風、秋雨前線、移動性高気圧です。
台風の発生数、日本への接近数、上陸数は、7月から10月にかけて多くなります。台風の日本への接近数が最も多いのは8月、次いで9月です。そして、上陸数が最も多いのは9月です。10月は台風の発生数、接近数、上陸数、いずれも7月から9月と比べると少ないです。
しかし、2004年に100人近い死者を出した台風23号、2017年に「超大型」で静岡県に上陸した台風21号、2019年の「令和元年 東日本台風」のように、10月も台風が大きな被害をもたらすことがあります。
秋の台風は特に大雨になりやすいのは、秋雨前線が関係しています。日本付近に秋雨前線が停滞しているときに台風が近づくと、湿った空気が大量に流れ込むので、秋雨前線の活動が活発になります。台風が近づく前から大雨になり、台風本体の発達した雨雲でさらに降水量が多くなるのです。
こちらは、「令和元年 東日本台風」が静岡県の伊豆半島に上陸した2019年10月12日の天気図です。秋雨前線と台風によって記録的な大雨となり、10月13日に長野県の千曲川が決壊しました。
秋雨前線が夏と秋の境界線
秋雨前線は、夏と秋の空気の境界線と考えていただくと、イメージしやすいと思います。秋雨前線の北側になると気温は低く、南側では気温が高くなります。また、大陸から移動してくる高気圧に覆われると、爽やかな秋晴れになります。ただ、移動性の高気圧で数日で離れていってしまうので、長続きしません。
台風が近づくと蒸し暑くなり、高気圧に覆われると湿度が低くカラッと感じられるため、天気や気温だけでなく、体感も変わりやすいのが秋です。
夏から秋にかけて、だるい・疲れやすいといった体調不良や食欲がなくなる「秋バテ」は、こうした変わりやすい天気、気温、体感が影響します。こまめに天気予報を確認して服装を選んだり、ゆっくりお風呂に入ったりして、秋バテにならないようにお気をつけください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら