「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由 EU向けの基準に合わせた工場の設備投資が困難

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界の水産物輸入量(出所)水産白書

上のグラフは世界の水産物の輸入数量データです。天然と養殖を合わせた世界の生産量は約2億トンです。グラフで読み取れる輸入数量は約4000万トン。水産物全体の生産量の約2割が、国際取引により輸入されていて、その数量は増加傾向にあることが一目でわかります。

なお下から2番目の赤が中国で、1番下の紫がEUとイギリスの合計となります。EUとイギリスを合わせた輸入数量は、加盟国が27カ国と多いこともありますが、中国よりもはるかに大きいことがわかります。

EUとイギリス向けは、今後、放射性物質の検査証明書や産地証明書の添付も不要になり、本来であれば輸出しやすくなるはずです。

主要国の水産物の輸出入金額のグラフを見ると、数量だけでなく輸入金額においても、EUとイギリスの合計は、中国より大きいことがわかります。

主要国の水産物の輸出入金額(出所)水産白書

これらのデータを見ると、中国向けに輸出できないのであれば、EU・イギリスに向けて輸出することで対処できそうにも見えますが、そうはいかない事情があります。

EU向けの輸出が限定される理由

水産加工業等における対EU・対米輸出認定施設数の推移(出所)水産白書

日本の水産物の輸入基準は、EUに比べて緩く、比較的容易に輸入ができます。日本は輸入する際に、EU側の施設に対して条件を課していません。

ところでEUから水産物の輸入は容易であっても、輸出となるとEU基準の食品衛生管理認証「HACCP」の認可を取得した施設からでないと輸出ができません。

上の赤の折れ線グラフは、「EU HACCP」の施設認可数の推移を示しています。アメリカ向けの輸出についてもアメリカ基準のHACCPが必要なのですが、EU HACCPの認可のほうが厳しいことは、認可数の推移が物語っています。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事