【自由研究】氷が早く溶けるのは水中か空気中か ちょっとした実験が子どもの好奇心を養う

拡大
縮小

たとえば、カフェなどで、茶色と白の二層になったカフェ・オレを見かけることがあります。茶色はコーヒー、白は牛乳です。また、オレンジ色と茶色に層が分かれた飲み物もあります。これは、オレンジジュースとアイスティーを組み合わせたアイスオレンジティー。

ストローで混ぜるとすぐに混ざってしまうのに、どうして二層に分かれているのでしょう?

その秘密は、2つの液体の「密度」にあります。密度とは、物質の1立方センチメートルあたりの重さのこと。ここで、想像してみてください。同じ大きさの鉄でできた球とコルク栓を水に入れると、どうなるでしょうか? 鉄は水に沈むけれど、コルクは浮きますね。コルクより鉄のほうが密度が大きいため、このような違いが生じるのです。

二層ドリンクを作ってみよう!

液体にも密度の違いがあります。密度の大きい液体の上に、密度の小さい液体をそっと注ぐと、二層に分かれます。とても簡単にできるので、オレンジジュースとアイスティーを使って、二層ドリンクを自分で作ってみましょう。

【二層ドリンクの作り方】
1. オレンジジュースをコップに注ぐ。
2. 氷をたっぷり入れる。
3. 氷の上から無糖のアイスティーをそっと注ぐ
オレンジジュースを入れたコップに、氷を伝わらせながらアイスティーをそっと注ぐ
二層のドリンクができた

アイスティーはオレンジジュースよりも密度が小さいので、上のほうにたまっていきます。注ぐときのポイントは、氷を伝わらせながら少しずつ静かに注ぎ入れること。氷を伝わらせずに注いでしまうと、注いだときの勢いで混ざってしまうので、注意してください。

二層ドリンクができたら、今度は順番を逆にして、先にアイスティーをコップに入れてからオレンジジュースを注ぐとどうなるかを試してみましょう。密度の小さいアイスティーを先にコップに入れてから密度の大きいオレンジジュースを注ぐと、オレンジジュースが下に沈んでいって混ざってしまい、きれいな二層にはなりません。

自由研究として実験する場合は?

自由研究として実験する場合は、飲み物を100mLずつコップにとり、はかりにのせて重さを比べてみるといいですね。密度の違いが数値でわかります。密度の差が大きいほど、きれいな二層になります。

この実験は、オレンジジュースに砂糖を加えて密度の差を大きくするとどうなるか、ほかの飲み物に替えたらどうなるかなど、いろいろと工夫できると思います。

もう1つ、家庭で簡単にできる実験を紹介しましょう。

冷凍食品には、「早く解凍したい場合は流水につけましょう」と書いてあるものがありますね。なぜ流水につけると早くとけるのでしょう?

「とける」というのは、熱が氷に伝わることで起きる現象です。結論から言ってしまうと、空気よりも水のほうが熱を伝えやすいため、水につけたほうが早くとけるのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT