「小牧長久手の戦い」家康が秀吉と対立深めた真意 信長の次男と秀吉の関係もどんどん悪化する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その後、秀吉、家康軍の主力がぶつかることはなかった。秀吉は矛先を岐阜に向け、加賀野井城(羽島市)や竹鼻城(同)など織田方の城を、それぞれ5月上旬、6月上旬に攻略している。この岐阜の諸城の攻撃も、家康の軍勢を小牧山から引きずり出し、討ち取るための秀吉の戦略だった。しかし、家康は秀吉の挑発には乗らず、動くことはなかった。

6月12日、家康は小牧山の守りを酒井忠次に任せ、清洲城に入る。そして、羽柴方の滝川一益がこもる蟹江城(愛知県蟹江町)を攻め、これを落とすのである(7月3日)。

8月中旬、秀吉は再度、尾張に向けて軍勢を進め、徳川勢と干戈を交えることはあったが、戦の決着がつくことはなかった。長期化の様相を呈し始めた戦であるが、9月には講和の動きが見られる。

一度交渉決裂したものの…

同月7日にいったん交渉は決裂したものの、秀吉軍の攻勢を受け、桑名まで進攻されていた織田信雄は、11月12日に和議に応じる。織田信雄側は、人質を差し出し、南伊勢と伊賀国を割譲させられた。織田信雄は秀吉に敗北したのである。

これを受けて、家康は岡崎に戻る(11月16日)。これにて、約8カ月にわたる小牧・長久手の戦いは終わった。家康も12月には、秀吉の人質として、次男の於義伊(結城秀康)を差し出している。このことを見ても、最終的な戦の勝者は、秀吉であったと言えよう。

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事