為替ヘッジが首を絞める「大学ファンド」の投資眼 安全運転が裏目?年3000億円資金拠出に暗雲

✎ 1〜 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 90 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

JSTの資料をみると、2022年度末のポートフォリオのリスク量は、JSTが許容する最大リスク量の4割弱に留めている。財政投融資を返済していくためにも、最初から元本を大きく割り込む可能性がある過度なリスクを負うことはできない。

2022年3月のインタビューで「運用開始時はとくにヘッジを意識して運用を行う」と運用業務担当理事を務める喜田昌和氏は語った (撮影:今井康一)

運用開始にあたり、喜田理事は「短期的にみると為替はボラティリティーのかなりの要素を占める。大学ファンドはボラティリティーに耐えるためにある程度は為替をヘッジする必要があるし、運用開始時はとくにヘッジを意識して運用を行う」と述べていた。

2031年度までに基本ポートフォリオを確立させる予定だが、確立までの期間を運用立ち上げ期と定め、この期間は慎重にリスクをとっていく方針だ。

また、JSTは時間をかけてグローバル株式やオルタナティブなどの資産を増やし、運用益を確保していくと説明するが、グローバル債券を多く保有していることが足かせになる可能性もある。

リスクとリターンのバランスをどうとっていくのか

JSTが示す資産構成割合の移行イメージをみると、運用開始から10年目の2031年度にはグローバル債券、グローバル株式がポートフォリオに占める割合は4割程度となっている。グローバル株式の割合を高めていくためには手元預金に加え、現在、ポートフォリオに占める割合の高いグローバル債券を上手く売り抜いていく必要がある。

財政投融資が原資のため、過度なリスクがとれないとはいえ、高水準の為替ヘッジ比率や債券重視の資産構成といった慎重なリスクテイクでは、2026年度までに年3000億円の運用益を達成することは難しい可能性がある。

そうすると冒頭の大学関係者が懸念するように、5校程度認定するとされていた国際卓越研究大学認定校の数はさらに絞らざるえなくなり、支給額の縮小も現実味を帯びる。

大学への支援、財政投融資の返済と大学ファンドには重責がつきまとう。重責を果たすために、リスクとリターンのバランスをどうとっていくのか。喜田氏の手腕が問われる。

大竹 麗子 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおたけ・れいこ

1995年東京都生まれ。大学院では大学自治を中心に思想史、教育史を専攻。趣味は、スポーツ応援と高校野球、近代文学など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事