悲劇の舞台は「仕組み債」から「永久劣後債」へ 富裕層らが2.4兆円の大損!海外債券投資の罠
![「富裕層のリアル」特集バナー](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/570/img_9054b8f61bae347390ec42111add1cc2257365.jpg)
![週刊東洋経済 2023年6/24号[雑誌](富裕層のリアル)](https://m.media-amazon.com/images/I/613Hv70xjaL._SL500_.jpg)
「こちらがドル建て債券に関する資料です。足元で金利が軒並み上昇している状況なので、円債に比べて高い利回りを確保できます」
今年初め、ある国内証券会社の営業マンは富裕層の顧客にそう言って1枚のリストを見せていた。提示したリストに載っているのは、海外の銀行などが発行するドル建ての「永久劣後債」だ。
劣後債は発行した企業などが倒産した場合に、弁済する優先順位が普通社債などに比べて後回しになる(劣後する)債券のことだ。
中でも永久劣後債は、5年後や10年後といった満期の定めがない。そのため、投資家にとってはかなりリスクが高く、その分利回りも相対的に大きいハイリスク・ハイリターンの商品だ。
投資リスクが高いAT1債
先ほどのリストには6〜7%台の商品がずらりと並んでいるが、その中で10%超というひときわ高い利回りを示していた債券がある。スイス金融大手クレディ・スイス・グループの永久劣後債だ。別名「AT1(その他ティアワン)債」とも呼ばれる。
クレディ・スイスといえば、富裕層でなくとも投資家であれば誰でも耳にしたことがある、世界的な金融グループだ。その債券で10%もの利回りを得られるとあって、多くの富裕層が飛びつくようにして購入していった。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/d/570/img_adbf035e0628093c1fc051e336404e82292087.jpg)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら