「貯金増えない→家賃見直す」発想の根本的間違い 問題解決できない人は「なぜ」に答えていない

拡大
縮小

3つめのポイントは、適切な疑い方をすることです。ビジネスの世界では、「疑う」ことの大切さについてよく論じられます。「なぜ」を繰り返すことや、解決方法を考え、実行するうえでも疑うことは必要です。

ではここで、皆さんに質問です。
「皆さんは疑うことの本質を適切に理解できていますか?」

「疑う」ということは、他人に対して疑心暗鬼になることではありません。ほかにも可能性がないかを探ることが「疑う」の本質ではないかと考えています。たとえば、新人社員が先輩から、「仕事の効率を考えると、少し今のやり方から変えたほうがいいかもね」と言われ、「そんなはずはない。今の自分のやり方がうまくいっているので変えないでいこう」と考えたとします。

これは疑うという行為ではなく、ただの思考停止です。さらなる可能性を探るために、「今の自分の仕事のやり方よりほかにいい方法があるのか?」と疑ってみることがビジネスシーンでは必要です。

考えた結果、気になる部分を変えてみたり、客観的に見てどう思うか周りに聞いてみたり、周囲の人の仕事のやり方を観察してみたりして、これまでの自身のやり方、さらには自身の思考のクセすらも疑ってみることが、自身を成長させてくれます。

「演繹」と「帰納」を使いこなす

では、実際になにかを疑う(ほかの可能性を探す)とき、どう思考すればよいのでしょうか。いきなり「疑え!」と言われても、なにをどうすれば「自分で疑えるようになれるのか」すらわからず、思考迷子になってしまいますよね。

ここで役に立つ思考アプローチに、演繹的思考法と帰納的思考法があります。

演繹法の特徴は、誰がやっても必然的に同じ答えになるところです。否定のしようがない事柄を礎にして、さらに別の否定のしようがない事柄を組み合わせることで、論理を積み上げ、新たな真実を見いだします。

次ページ演繹法における重要なポイント
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT