JR新千歳空港駅「北海道の玄関」の歴史とこれから 日ハム新球場は千歳線の輸送も大きく変える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新千歳空港駅の改札を出てすぐの場所にある記念撮影スペース(写真:JR北海道)

ひっきりなしに飛行機が離着陸する北海道の玄関口と言えば、新千歳空港だろう。年間の離発着数は15万回とされ、国内外から多くの旅客が訪れる。空港から道内最大の都市、札幌へ向かう乗客が主に利用するのが、JR北海道の新千歳空港駅だ。

当駅は2022年に、開業30周年を迎えた。JR北海道による空港アクセスのこれまでの歩みと、今後の展望を見つめていきたい。

開業前の空港アクセス

新千歳空港が開港したのは、1988年のことである。戦前より飛行場として重用されていた設備を更新し、同年7月20日に3000×60mのA滑走路を共用開始した。新しいターミナルビルが完成した1992年に、空港直結の地下駅である新千歳空港駅が開業している。

新しい駅が開業するまで、空港へのアクセスには千歳空港駅(現在の南千歳駅)が用いられていた。現在も石勝線と千歳線の接続駅として重要な役割を果たしている同駅だが、旧千歳空港のターミナルビルが廃止されたことに伴い、新千歳空港駅の開業と同時に現在の駅名に変更されている。

JR北海道に新千歳空港駅開業前の空港アクセス輸送について聞いてみると、快速列車を増やす前は特急列車で空港へ向かう乗客が多かったという。特急では「エアポートシャトルきっぷ」を利用して千歳空港駅で下車する乗客と、道内の長距離移動をする乗客の住み分けがうまく行えず、列車の混雑が課題となっていた。新たな駅が開業して以降は快速「エアポート」での輸送に切り替わり、特急で空港に向かう乗客は減少している。

次ページ空港ターミナル直結駅として歩んだ30年
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事