「仕事が忙しい事に達成感を覚える人」が残念な訳 評価しやすいが、重要なのは「忙しさ」じゃない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
「現代人に休息が必要な理由」を、「ハフポスト」創業者のエピソードとともに紹介します(写真:jessie/PIXTA)
「長時間労働したからといって、生産性が上がるわけではありません。さばくことができる仕事の量では、人間は機械やAIにはかないません。大切なのは量や忙しさではなく、人間としての創造性を生かして仕事の『質』をあげること。そのためには、仕事の重圧から心と体を解き放つための『タイムオフ(休息)』の時間が必要です」
そう語るのは、世界の賢人35人の「休息術」をまとめ、アメリカ・Amazonでベストセラーを獲得した書籍『TIME OFF 〜働き方に“生産性”と“創造性”を取り戻す戦略的休息術』の著者、ジョン・フィッチとマックス・フレンゼル氏。この記事では同書から、「ハフポスト」創業者のアリアナ・ハフィントンのエピソードと「現代人に休息が必要な理由」について抜粋してお伝えします。

現代では、多忙であることがもてはやされている。ストレスに押しつぶされそうで、燃え尽きそうで、忙しい。それなのに効率は全然上がらない。僕たちの文化は、忙しさやストレス、過労自体を「到達点」と見なしている。このまま突き進めば、働きすぎて死ぬか、ロボットにとって代わられるかしか道はない。

単純作業からナレッジ・ワーク(知識労働)への移行が、この現状に大きく関係している。ナレッジワーカー(知識労働者)は、「8台のT型フォード車を作ったぞ」といったように、労働の成果を目で見ることができない。だから僕たちは、忙しさを成果の指標にしてしまう。

いかに忙しいかを測れば、生産性やクリエーティビティーをちゃんと評価するよりも手っ取り早いからだ。しかも、なんの成果もないのに、達成感を覚える場合もある。そして残念なことに、上司や同僚からも評価してもらいやすいのだ。

中毒者がどうにかして“次の一服”を手に入れようとするのと同じように、僕たちは忙しさを求める。そして具体的な指針がないのに、上司たちは「君たちの時間は会社のものだ」と繰り返す。すると、時間と価値、道徳と働くことが、心の中でべったりとくっついていく。

僕たちが追い求める「生産性」とは?

優れたナレッジ・ワークは、職人の仕事のようなものだ。熟練してこそ質が高まり、ただ流れ作業に身を任せるわけではない。ロボットやAIが担うようになる、くさびを打ち込むだけの単純作業の生産性と、多面的でクリエーティブな仕事の生産性は、成果の出方が違うのだということを考慮しなければならない。

デヴィッド・グレーバーはこう述べている。

「何百万もの人たちが、スプレッドシートにデータを打ち込むふりをしたり、広告会議のための心の準備をしたりすることに、人生の数十年を費やすべきだと誰かが決めてしまったのだ。セーターを編んだり、犬と遊んだり、バンドを組んだり、新しいレシピを試したり、カフェで政治について議論したり、友達のすごく複雑なポリアモリーな事情について話すよりも、そっちのほうがいいなんてね」

次ページ「生産的である」ことの証明
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT