会議ですぐバレる「仕事ができない人」のNGワード 意識的に言葉遣いを変えることは評価につながる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「大変勉強になりました」は、間違いとは言えませんが、あまりに言いなれた定型句として単なる挨拶言葉に聞こえる可能性があります。

ベストな言い方は、「○○の点は気づきませんでした。大変学びになりました」。前半部分を「今日は○○を学ばせていただきました」「○○のお話は目から鱗でした」などと言い換えてもいいでしょう。

ここでは、「勉強」という名詞よりも「学ぶ」という動詞を使う方が、表現に動きが出て、前のめりで積極的な印象になります。また、名詞は活用できませんが、動詞は活用させて「学ばせていただく」と敬語にできるので、目上の方への敬意を織り込むことができます。

賛意や感謝は、具体的な表現で伝えることでより相手の心に届きます。そして、そのことがあなたのプレゼンスを高めることにもなると思っておいてください。

「わからない」ではなく「知りたい」と表現

会議の発表者の説明がわかりにくい時、何となくわかったふりをしてやり過ごしていませんか? 発表者やプレゼンターが先輩や上司だった場合、質問すること自体が憚られることがあるかもしれません。

ですが、あなたがわからないことはほかの人もわからないはず。勇気を出して質問することで、会議の生産性に貢献しましょう。

注意したいのは、質問の仕方です。「ちょっとわからなかったのですが……」「どういう意味ですか?」「もう一度ご説明いただけますか?」と言ってしまいがちですが、これらは説明者の力不足を指摘しているように聞こえてしまいます。

「恐れ入ります、一点質問させていただきたいのですが」は、言い方としては間違いではありません。ですが、言われた方は「何を?」と身構えてしまうでしょう。質問する前に緊張関係を作ってしまうのは、得策ではないですね。

伝えたいのは、「あなたの説明がわからない」ではなく、「私はここが知りたい」ということ。その思いを踏まえて、「恐れ入ります。○○の件について、△△と理解いたしましたが、間違いないでしょうか?」と尋ねるのがオススメ。

打ち合わせや会議を友好的に進めたいときには、この言い方が有効です。これは、「あなたの説明」ではなく「私の理解」に焦点を当てる言い方です。「私の理解が間違っていたらすみません、正しく理解したいので再度ご教授いただけますか」というニュアンスになるので、聞かれた方もすんなり受け止めることができます。

また、説明やプレゼンの内容についてもう少し補足説明が欲しい時、どんな言い方をしているでしょうか?

「もう一度、わかりやすく言ってもらえませんか?」「○○について、もう少し詳しく教えていただけますか?」と言いがちですが、これも事と次第によっては火種を生みそうな聞き方です。

次ページ「わからない」を「もっと知りたい」に変換
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事