この橋を渡ると、只見川の対岸に見える山々の姿が大きく変わり、雪崩により山肌が浸食された独特の山容が車窓に広がる。そのひとつ「会津のマッターホルン」といわれる蒲生岳(標高828m)は「第七只見川橋梁」を渡る列車の行く手を遮るかのように迫り、秘境然とした雰囲気を漂わせる。
列車は会津若松から約3時間かけて只見駅に到着。ここからはいよいよ交通の難所として古くから知られた峠、六十里越に向かって発車する。行く手に田子倉ダムが見えてくると福島・新潟県境の田子倉トンネル(3712m)に入る。トンネルを出ると、かつてはスノーシェッド内に田子倉駅があったが、2013年に廃駅となり奥只見観光もままならない。せめて春から秋にかけての期間だけでも駅再開を望みたいところである。
分水嶺を越えると新潟県側の大白川駅に到着する。この駅は「そば処 平石亭」の手打ちそばが名物だ。ただ、423Dで途中下車すると次の小出行きは7時間後だ!
135km・4時間半の旅
新潟県に入ると、福島県側の車窓風景とは一変して、魚野川の支流に沿って広がる越後の里山風景が車窓を和ませる。
無人駅の越後広瀬駅は映画「男はつらいよ」シリーズの第7作である「男はつらいよ 奮闘篇」(1971年)の冒頭、寅さんが集団就職で上京する少年少女を激励するシーンが撮影された駅だ。当時はC11形の牽く旅客列車が運転されており、発車してゆく(自分が乗るはずだった)列車を見送る寅さんの姿が印象に残っている。
越後広瀬を出ると終点はもうすぐだ。会津若松から135.2km、約4時間30分の旅を終え、2両編成の気動車は上越線の接続駅、小出に到着する。
只見線・四季折々の風景
前へ
-
会津坂下付近を走るキハ40系の2両編成。
磐梯山を眺めながら会津盆地を行く(撮影:南正時)
-
滝谷付近を行く国鉄塗装の気動車編成
=1973年10月(撮影:南正時)
-
滝谷川橋梁を渡る急行「いなわしろ」
=1974年(撮影:南正時)
-
滝谷川橋梁を渡るキハE120形
(撮影:南正時)
-
吹雪の滝谷駅に到着するC11形牽引の旅客列車
=1972年(撮影:南正時)
-
第一只見川橋梁を渡るC11形牽引の貨物列車。
右下に未舗装の国道が見える=1973年(撮影:南正時)
-
水鏡に映る第一只見川橋梁
(撮影:南正時)
-
第一只見川橋梁の紅葉
(撮影:南正時)
-
只見川の気嵐と第一只見川橋梁
(撮影:南正時)
-
名所となった第一只見川橋梁へはガイド看板もある
(撮影:南正時)
-
鉄道ファンで賑わう第一只見川橋梁の撮影地
(撮影:南正時)
-
朝の第二只見川橋梁を渡るC11形牽引の貨物列車
=1973年11月(撮影:南正時)
-
会津宮下駅に到着したC11形牽引の旅客列車
=1971年(撮影:南正時)
-
会津宮下駅付近には素朴な会津の風景が広がっていた
=1972年(撮影:南正時)
-
新撮影名所、会津宮下付近の三大アーチ橋
(撮影:南正時)
-
紅葉の第三只見川橋梁を行く蒸機牽引列車
=1972年11月(撮影:南正時)
-
雪晴れの絶景、第三只見川橋梁を行く蒸機列車
=1973年(撮影:南正時)
-
雪晴れの第三只見川橋梁を撮影する筆者
=1973年(写真:南正時)
-
早戸駅付近を行くC11形牽引の客貨混合列車。
国道も未舗装だ=1971年6月(撮影:南正時)
-
紅葉の第四只見川橋梁を渡るキハ40系
(撮影:南正時)
-
紅葉の第四只見川橋梁
(撮影:南正時)
-
会津川口付近を走るキハ40系
(撮影:南正時)
-
会津川口付近、雪景色の山並みと水鏡に映る集落
(撮影:南正時)
-
会津川口付近を行くキハ40系の3両編成
(撮影:南正時)
-
会津川口駅を発車する小出行き列車
(撮影:南正時)
-
第五只見川橋梁を行くC11形牽引の貨物列車
=1974年(撮影:南正時)
-
豪雨被災から復旧された第五只見川橋梁
(撮影:南正時)
-
紅葉の第五只見川橋梁
(撮影:南正時)
-
第六只見川橋梁を渡るC11形牽引の貨物列車。豪雨後の
復旧で橋は大きく形を変えた=1974年(撮影:南正時)
-
豪雨被災後、復旧架け替え工事中の第六只見川橋梁
=2020年11月(撮影:南正時)
-
復旧された第六只見川橋梁
=2022年11月(撮影:南正時)
-
「会津のマッターホルン」蒲生岳と第八只見川橋梁
(撮影:南正時)
-
豪雪の叶津川橋梁を行く蒸機牽引の貨物列車
=1974年(撮影:南正時)
-
残雪の春、秘境駅の田子倉駅を出る列車。
同駅は2013年に廃止された(撮影:南正時)
-
2013年に廃止された田子倉駅(中央)付近
(撮影:南正時)
-
田子倉から大白川へ向かう列車
(撮影:南正時)
-
大白川駅の駅舎。そばが有名だ
(撮影:南正時)
-
大白川駅で食べられるそば
(撮影:南正時)
-
「男はつらいよ」に登場した越後広瀬駅。寅さんと
乗客の歓談シーンに登場した待合室(撮影:南正時)
次へ
-
これまでの取材時の思い出を交えつつ只見線全線の風景を紹介したが、いかがだったであろうか。春までは積雪などで運休になりがちな路線ではあるが、このささやかな案内が5月の連休や夏の汽車旅に参考になれば、50年以上只見線を追い続けてきた著者冥利につきる。
著者フォローすると、南 正時さんの最新記事をメールでお知らせします。
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。
みなみ・まさとき / Masatoki Minami
1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら