東名阪で一番運賃が安い鉄道会社はどこ? 初乗りはJR西日本、20km乗車なら東急

拡大
縮小
東急電鉄は20km乗っても250円。同じ首都圏でも、JR東日本は同距離で310円、関西の南海鉄道なら440円かかる(写真:萬むつみや / Imasia)

日本の大都市圏の鉄道は世界一複雑と言われる。複雑な路線網もさることながら、多数の鉄道会社が入り組んで、路線を展開させているからだ。

都市の住民の大多数は、大都市圏の鉄道ネットワークを鉄道会社ごとにではなく、地域単位で敷かれている路線ごとに認識している。したがって、事情をよく知らないと、駅で乗り換えた際に乗車券の購入に必要な代金である運賃が通算されず、ここで初めて鉄道会社が異なる事実に気づくケースも多い。

たとえば、首都交通圏内の「渋谷―吉祥寺」間を結んでいる井の頭線が、どの鉄道会社の路線であるかについて尋ねられたら、東京都内にお住まいの方でも全員正解とはならないはずだ。正しくは京王電鉄ではあるものの、小田急電鉄であるとか東京急行電鉄の名を挙げる人の数も結構多いであろう。

同じく首都交通圏内にある、東上本線という正式名称をもつ東武鉄道の路線は通常「東武東上線」と呼ばれる。この路線は主に首都交通圏東部を中心に路線網をもつ東武鉄道にあって「離れ小島」のように同西部に敷かれており、単に東上本線とか東上線と称すると、どの鉄道会社の路線であるのかわかりづらくなるからだ。人々の暮らしの知恵が生み出した呼び方と言えるであろう。

各社独自の運賃制度、基本は「区分制」を採用

さまざまな鉄道会社がきびすを接して事業を展開している結果、運賃制度も各社がそれぞれ独自に導入したものとなっている。

基本的には初乗りの運賃が設定されていて、乗車キロ1キロメートルにつき何円何銭かの割合で増えていく。ただし、これではあまりにも細かすぎるので、たとえば乗車キロが5~9キロメートルまでの範囲は10キロメートル乗車したと見なすというように区分制が採用された。

それから、乗車キロは通常小数第1位まで示されているが、運賃の計算にあたっては1キロメートル未満の数値は切り上げる決まりだ。とはいえ、同じ距離を乗車しても金額が異なる点はもちろん、乗車キロに応じて上昇する運賃の上がり方も違うので、利用客の器用な対応ぶりには感心するばかりである。

次ページ東名阪で、複雑すぎる運賃制度を比較してみよう
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT