サツマイモ「花粉症改善」に効果がある意外な根拠 史上最恐の花粉シーズンを乗り切る「腸活法」
このマクロファージが実は、自律神経と一緒にぜん動運動のコントロールに関わっている、という論文が発表されています(Paul Andrew Muller et al. Cell 158, 300-313, July 17, 2014.)。
マクロファージが元気で正常に働いていることが、正常なぜん動運動の条件のようですし、ストレス、睡眠不足などの理由でぜん動運動が低下すれば、マクロファージの機能も低下してしまう。
つまり、免疫機能が低下してしまうと考えられます。
ぜん動運動が活発だと腸内フローラのバランスが保たれて、免疫機能は正しく適切に働き、免疫力が高い状態を維持できるというわけです。
腸はちょっとした工夫で動かせる
では、ぜん動運動を活発にするにはどうしたらいいのでしょうか。
腸のぜん動運動は、私たちの意思とは関係なく起こっています。「動け!」と命令をして動かすこともできません。
しかし、ちょっとした工夫でぜん動運動を促進することはできます。例えば、体を左右にねじるなどの動きで、適度に物理的な刺激を与えることは、ぜん動運動の促進に有効です。
そして、このぜん動運動に関して、食材でアプローチできる方法もあります。
ダイレクトに有効なのが、ビタミンB群のひとつである「パントテン酸」という成分です。パントテン酸は、自律神経(副交感神経)を刺激してぜん動運動を促進する作用があります。パントテン酸を多く含む食物として、レバー(鶏、豚、牛すべて)、鶏のささみ、ブロッコリー、サツマイモ、干ししいたけ、納豆などがあります。意識して摂るといいでしょう。特に、今若い人に人気で、専門店も増えているという流行りのサツマイモは、パントテン酸だけでなく、食物繊維も豊富に含まれており、隠れた腸活スーパーフードといっていいでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら